〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-[』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻五) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/08/11 (木)

梅 枝 (八)
左衛門の督は仰々しくもったいぶった書風ばかりを好んで書いていますけれど、筆使いに垢抜けしないところがあって、苦労して取りつくろ ってあるのが目立ちます。歌も、殊更らしく選んで書いています。
源氏の君は、女君たちの書かれたものは、ろくに取り出してはお見せになりません。朝顔の前斎院ななどは、噂もあるのでなおさらお取り出しにならないのでした。
若い人々の葦手書きの草子類は、思い思いに自由に工夫してあるのが、何ということなく、それなりのおもしろさがあります。
夕霧の中将は、水の流れを豊かに描き、そそけた葦の乱れて生えた様子などが、難波の浦の葦の名所の風景にそのままで、水と、葦と、文字がうまく融けあって、たいそうすっきりした出来栄えです。また、ぐっと書風を変えて、文字の形や、岩のたたずまいなどを現代風に、お書きになった紙もあります。兵部卿の宮は、
「これは何とも見事なものだ。みんな見るのにさぞ時間がかかりそうですね」
と興味を示されてお讃めになります。何事にも御趣味が深く風流人ぼっていらっしゃる宮なので、格別に感動なさったと見えます。
今日はまた、書のこと終日あれこれとお二人でお話しになります。源氏の君が、さまざまな断紙つぎがみ の手本などをお選び出しになったついで、兵部卿の宮は御子息の侍従じじゅう にお命じになって、お邸にある書の手本を、いくつかお取り寄せになりました。嵯峨さがみかど が古万葉集の中からお選びになった歌をお書かせになった四巻、それに延喜えんぎ の帝が古今和歌集を、から浅縹あさはなだ 色の紙を継いで巻物にし、同じ色の濃い地模様のある薄手の錦で作った表紙に、やはり同じ縹色の玉の軸、段だら染めの唐組みの紐などで優美に飾り、一巻毎に書風をお変えになって、またとないほど美しくお書き遊ばした御宸筆しんぴつ を、御燈火みあかし を低くとも して引き寄せて御観賞なさりながら、源氏の君は、
「いつまで見ても見飽きないものですね。これの比べたら今時の人のは、ほんの部分的に洒落しゃれ た技巧を凝らしているにすぎませんね」
などとお讃めになります。宮はこの二つの品を、そのままこちらに置いて、源氏の君にお贈りになります。
「たとえ娘などがいたとしましても、ろくに鑑賞眼のない者などには、伝えてやらないつもりでし。ましてわたしには娘もなく、せっかくの名品が、宝の持ち腐れになってしまいますので」
など申し上げて、源氏の君に御進呈になります。源氏の君は、侍従に、唐の漢字のお手本などの、たいそう丹念に書かれたものを、じん の箱に入れて、それに立派な高麗笛こまぶえ を添えて御返礼としてさしあげます。
源氏の君は、またこの節は、専ら仮名の論評をなさって、世間で毛筆家と評判の高い人を身分の上下にかか わらず探し出して、それぞれにふさわしいものを選んでお書かせになります。
けれども明石の姫君のこのお箱の中には、身分の低い者の書いたものは一冊もお ぜにならず、筆者の人柄や地位を、殊更に吟味なさってから、草子や巻物などを皆お書かせになります。
この姫君の御調度は、何から何まで世にも珍しい御宝物の数々で、異国の朝廷にもめったになさそうなものばかしなのです。その中でも特にこの数々のお手本を拝見したがって、憧れる若い人々がほんとうに多いのでした。
源氏の君はまた御絵をお選びになさる時に、あの須磨で御自分がお描きになられた絵日記を、子孫にも伝えて知らせたいとお考えになりますが、明石の君がもう少し成人なさり、世の中のことをお分かりになられてからと思い直されて、今度はまだp取り出しにはなりませんでした。
源氏物語 (巻五) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next