〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-[』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻五) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/08/08 (月)

梅 枝 (三)

このついでに、女君たちにお使いをお出しになって、御調合なさった薫物の数々を、
「今日の夕暮の雨じめりを幸いに、試してみましょう」
とお伝えになりました。
女君たちは、色々と趣向を らして源氏の君のもとに薫物をお届けします。
「この薫物の優劣を判定してください。 <君ならで誰にか見せむ> であなたの外にお願いする片はありません」
と、源氏の君は兵部卿の宮に仰せになり、火取り香炉をいくつか取り寄せられて、薫物をお試しになります。
宮は、 <誰にか見せむ> の歌の下の句の、 <色をも をも知る人ぞ知る> をもじって、
「わたしは、 <知る人> でもありませんが」
御謙遜ごけんそん なさいましたが、言いようもなくかぐ わしい匂いが、それぞれ漂って来る中にも、調合によって、匂いの立ちすぎたり、物足りなかったりするほんのわず かの欠点を嗅ぎ分けて、強いて優劣をおつけになります。
あの、御自分で調合なさった二種の薫物を、源氏の君は、今ようやくお取り出しになります。宮中では右近うこん 衛府えふ の詰め所の御溝水みかわみず のあたりに、薫物をお埋めになるのになぞらえて、六条の院の西の渡り廊下の下を通って流れ出てくる遣水やりみず の、みぎわ 近くに埋めさせておかれたのを、惟光これみつ宰相さいしょう の子の兵衛ひょうえじょう が掘り出して持って来ました。それを夕霧の中将が取り次いで、源氏の君にお渡しになります。兵部卿の宮は、
「これは難儀な判者の役を当てられましたね、おお煙たい」
とお困りでいらっしゃいます。
薫物の調合法は、同じ処方がどちらにも伝わり広まっているはずなのに、それぞれが思い思いに調合なさった薫物を、嗅ぎ合わせて御覧になりますと、匂いの味わいの深さ浅さに、たいそう興味をそそられることが多いのです。
優劣などとてもつけられない中で、朝顔の前斎院の、 「黒方くろぼう 」 は、あんなに御謙遜されたけれど、やはり奥ゆかしく、しっとりとした匂いが格別です。
侍従じじゅう 」 では、源氏の君の調合なさったのが、一際ひときわ 優雅で優しいかお りだと判定なさいます。
紫の上のお薫物は、三種類ある中で、特に 「梅花ばいか 」 が、はなやかで現代風で、心もち鋭い感じの匂いもするような工夫がされていて、これまでにない新鮮な薫りが加わっています。
「ちょうど今頃の、春風に匂わせるには、これのまさるものはありません」
と、宮はお めになります。
夏の御方、花散里の君は、人々がこうして思い思いに競争される中で、そう数多く出すこともないだろうと、人並みに煙を立てることまでも遠慮なさって、ただ夏の香の 「荷葉かよう 」 を一種だけ調合なさいました。それが趣の変わったしめやかな香りで、胸にしみいるようにやさしい感じがします。
冬の御方、明石の君も、季節ごとにふさわしい薫物が決まっているのに、春のこの季節に、決まり通りに冬の薫物を合わせて、ひけをとるのもつまらないとお思いになって工夫なさいます。薫衣香くのえこう の調合法の秀でているのは、さき朱雀院すざくいん の秘法を、今の朱雀院がお引継ぎになって、合わせて香の名人の源公忠みなもとのきんただ 朝臣あそん が、とくに吟味してお作りになった 「百歩ひゃくぶほう 」 というすばらしいのがあります。明石の君はそれを思いつかれて、世にも稀な優艶なこう を調合なさいました。
兵部卿の宮は、その明石の君の趣向がすぐれているとお讃めになり、どなたにも花を持たせた判定をなさいます。
源氏の君は、
「八方美人の悪い判者のようですね」
とおからかいになります。

源氏物語 (巻五) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next