〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-[』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻五) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/08/04 (木)

真 木 柱 (十七)
三月になって、六条の院のお庭に、藤や山吹などが咲き匂った夕映えの美しさを御覧になるにつけても、源氏の君は、何よりも先ず、見飽きのしないお美しさでそこにいらっしゃった玉鬘の君のお姿ばかりをお思い出しになります。そのため、春の御殿は捨てて置かれて、あの方のいらっしゃった夏の御殿の西のたい にいつも行かれてお庭をごらんになります。呉竹くれたけ の垣根に、山吹が自然にもたれるように咲いている風情が、なかなか趣があります。<梔子くちなし の色に衣を染めてこそ> などと口ずさまれて、
思はずに井出ゐで中道なかみち へだつとも いはでぞ恋ふる 山吹の花
(思いもかけないことに 井出の中道のように あなたとの仲は隔てても 今も心ひそかに山吹のような あなたを恋いつづけている)
「あなたの面影がいつもありありと見えて」
などおっしゃっても、聞く人はいないのです。こんなふうにさすがに玉鬘の君と遠くへだたってしまったことを、今では、はっきりとお感じになるのでした。ほんとうに奇妙なお心の戯れと申しましょうか。
かり がたいそうたくさんあるのを御覧になって、それを柑子こうじ みかんや橘の実のように見立てて飾り、さり気ないふうに玉鬘の君にお届けになりました。お手紙はあまり人目については困るとお思いになって、簡単にあっさりと、
「お目にかからないで気がかりなうちに、月日も重なってしまいますのを、あまりにも思いがけないお仕打ちとお恨み申し上げております。しかしこれもあなたのお考えばかりでもないように伺っておりますので、よほどの機会でもないことには、お逢いすることも難しいのかよ、残念に思っております」
などと、親めいてお書きになり、
おなじ巣に かへりしかひの 見えぬかな いかなる人か 手ににぎるらむ
(同じ巣にかえ った卵が ひとつみえないことよ いったいどういう人が それを手にしていることか ねた ましくて)
「なにもそうまでなさらなくてもと、心がうず きます」
などとあるのを、髭黒の大将も御覧になって苦笑しながら
「女というものは、実の親の所にでも、そう気軽に出向いて会うなどということは、よほどの折でなくては、しないものだ。まして本当の親でもないのに、どうしてこに源氏の大臣が、あきら めもせず折にふれて恨み言をおっしゃるのか」
と、ぶつぶつ独り言を言うのを、玉鬘の君は、憎らしいと思って聞いていらっしゃいます。
「お返事は、わたしにはとても書けなくて」
と書きづらそうにしていらっしゃいますと、
「わたしが書こう」
と、大将が代筆を買って出るのも、玉鬘の君は、はらはらする思いです。
巣隠れて 数ぬもあらぬ かりの子を いづかたにかは 取り返すべき
(巣の片隅に隠れて育った 実の子の数にも入らない かり のようなかり を どこのだれに返したりなど するものでしょうか)
「御機嫌のお悪い御様子に恐懼きょうく 致しまして、どうも色めかしくて恐れ入ります」
と、お書きになります。源氏の君は、
「この大将が、こんな風流ぶったことを言うのは、今まで聞いたことがなかった。珍しいこともあるものだな」
と、お笑いになります。けれども内心では、大将がこうして女君を自分のものにしているのを、ひどく憎らしいと思っていらっしゃいます。
源氏物語 (巻五) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next