〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Z』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻四) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/05/27 (金) 

乙 女 (十九)

元旦も、源氏の太政大臣は参賀に参内なさらないので、のんびりうちつくろいでいらっしゃいます。昔、藤原良房の太政大臣といわれた方が自邸で白馬あおうま を見たという例にならって、二条の院に白馬を引き、正月の節会せちえ の日々には宮中の儀式を真似て、良房の大臣の古例よりも、さらに新しいことを加えて、おごそかな御有り様でした。
二月の二十日過ぎには、上皇御所の朱雀院すざくいん への行幸がありました。桜の花盛りにはまだ早い頃でしたが、三月は藤壺の宮の忌月きづき なので、二月になさったのです。早咲きの桜の色もたいそう見事なので、朱雀院でも格別なおお心配りをされて、御殿の御修理や飾りつけを念入りになさいました。また行幸のお供に立つ上達部や親王方をはじめ、皆お支度に心づかいをなさって、どなたもみな、青色の袍に桜襲さくらがざね を着用していらっしゃいます。
帝は赤色の御衣おんぞ をお召し遊ばします。
お呼びがあって、源氏の太政大臣も参上なさいました。帝と同じ赤色の袍をお召しになりましたので、普段もよく似ていらっしゃいましたが、ますますお二人はそっくりに見え、輝くばかりでどちらがどちらとも、見わけがつかないくらいでした。
人々の服装も、立ち居振る舞いも、今日は日頃と違って立派に見えます。
朱雀院もお歳を召すにつれ、ますますお美しく御立派になられ、お姿もお心づかいも、ひとしおしっとりと優雅におなり遊ばしました。
今日は専門の詩人をお召しにならず、ただ詩文の才に優秀の聞こえ高い大学寮の学生十人をお呼び寄せになりました。
式部省で行う試験の出題になぞらえて、勅題を下されます。これは源氏の君の御長男の若君が、帝の御前で試験をお受けになるためなのでしょう。臆病な学生たちは気おくれがして上の空です。それぞれ船に乗って池に漕ぎ放されて、すっかり途方にくれています。
日もようやく暮かけた頃、楽人がくにん を乗せた龍頭鷁首りゅうとうげきしゅ の二隻の船が池を漕ぎ廻って、調子を整えるために吹く短い曲の音に、折から山風の響きが興趣深く合奏します。それを聞くにつけても夕霧の若君は、
「こんな苦しい学問の道を進まなくても、皆と一緒に楽しく遊ぶことが出来ただろうに」
と、世の中を恨めしくお思いになるのでした。
春鶯囀しゅんおうてん 」 を舞う頃、昔の桐壺帝の御代の花の宴を思い出されて、朱雀院は、
「またあれほどのすばらしいことが、いつ見られるだろうか」
と仰せになるにつけても、源氏の君は、あの頃のことを感慨深く思い出しつづけられます。
舞が終る頃に、源氏の君は朱雀院にお盃をさし上げられます。

うぐひす の さへづる声は むかしにて むつれし花の かげぞかはれる
(春鶯囀の曲は昔のままに あの頃の花の宴に 親しく遊びあった 桜の花陰の御代は すっかり変わりはてた)

と、源氏の君がお詠みになりますと、朱雀院は、
九重ここのへかすみ 隔つる すみかにも 春と告げくる 鶯の声
(宮中から遠く霞を隔てた この院の御所にも 今日行幸を仰いで ようやく春が来たと 告げる鶯の声がしている)
そちみや と申し上げたお方は、今は兵部卿で、今上帝きんじょうてい にお盃をお献じになります。
いにしへを 吹き伝へたる 笛竹に さへづる鳥の さへかはらぬ
(昔の桐壺院の聖代を そのままに吹き伝える 春鶯囀の笛の音に 鳴く鶯の声までが 変わることなくむかしのままに)
めでたく言葉たくみに、その日の行幸を取りなし詠まれた宮のお心配りは、まことにお見事でした。帝は盃をお取りになられて
鶯の 昔を恋ひて さへづるは 木伝こづた ふ花の 色やあせたる
(鶯が昔の聖代を恋しがり 鳴きさえずるのは 飛び交う花の 色あせたように わたしの治世が劣るのだろうか)
と仰せになる御様子は、この上もない気品と風情をそなえていらっしゃいます。
今日の行幸は公式のものでなく、内々うちうち のことなので、多くの方々にまで盃が流れなかったためか、歌もこれだけです。それとも書き落としていまったのでしょうか。
音楽を奏している場所が遠くて、よく聞こえませんでしたので、帝はお前に楽器をお取り寄せになりました。
兵部卿の宮は琵琶びわ 、内大臣は和琴わごんそうこと は朱雀院の御前にさしあげて、きん は例によって源氏の太政大臣が頂戴なさいます。このような優秀な名手の方々が、それぞれ優れた御演奏を秘術をお尽くしになる音色は、たとえようもなくすばらしいものでした。
唱歌そうが の上手な殿上人たちがたくさん控えています。催馬楽さいばら の 「安名尊あなとうと 」 を謡った次には、 「桜人さくらびと 」 が謡われます。月がおぼろに現れはじめ、趣の深い頃、池の中の島あたりに、ここかしこと篝火かがりび かれて、この夜の音楽のお遊びの宴も終わりました。
源氏物語 (巻四) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next