〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Z』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻四) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/05/12 (木) 

朝 顔 (五)
桃園の宮のお邸では、北側の人の出入りの多い御門からお入りになるのは軽々しいようなので、どっしりした構えの西の正門から、供の者を先にお入れになって、女五の宮に御挨拶をおさせになります。
女五の宮はまさか今日はお越しにならないだろうとお思いだったので、驚いて門をお開けさせになります。門番の男が寒そうな様子で、あわてふためいて出て来ましたが、すぐには開けることが出来ません。この男より外に下男はいないのでしょう。ごとごとと門を引っ張って、
じょう がひどく び付いていて、なかなか開きませんで」
とこぼしているのを、源氏の君は可哀そうにとお聞きになります。
「つい昨日今日のような気がしていたのに、もう自分も三十の坂を越えてしまったか。そんな無常の世の中とは知りながら、仮のこの世を捨て切れず、いつまでも草木の色にも心を奪われて暮していることよ」
と、深く感じていらっしゃいます。
いつのまに よもぎ がもとと むすぼほれ 雪降る里と 荒れし垣根ぞ
(いつのまにこの邸は こうも生い茂る蓬に包まれ 降り積もる雪にも埋もれ 垣根も破れ荒れ果てた 廃屋になってしまったのか)

と口ずさまれるのでした。
かなり長くごとごとして、やっと無理に門を引き開け、源氏の君は中へお入りになりました。
女五の宮のところでは、いつものようにお話し相手をなさいますと、女五の宮は古い昔話を皮切りにとりとめもなく話され、くどくどと長話は尽きないのですが、源氏の君には珍しくもない話ばかりで眠くてなりません。宮も折りよくあくびをなさって、
「宵の口から眠くなってしまって、お話しもろくに出来なくなりまして」
とおっしゃったかと思うと、たちまちいびき なのでしょうか、聞き馴れない声がするので、源氏の君はこれ幸いと御退出なさりかけました。そこへたいそう年寄りじみた咳払いをして、もう一人、おそばに近づく人がいます。
「畏れながら、わたくしがこちらに御厄介になっていることはお聞き及びかと、心あてにしておりましたのに、わたくしなど生きている者の数にも入れて下さいませんようで。これでも亡き桐壺院は、わたくしを祖母上ばばうえ 様と仰せられておからかいでございました」
などと名乗っています。それは、あのげん典侍ないしのすけ といった好色な女房だったのです。その後尼になって、女五の宮のお弟子にしていただき、仏道の修行をしているとはお耳にはしていましたけれど、たずねてもみず、今まで生きているとも御存じなかったので、源氏の君はただただ呆れていらっしゃいます。
「故院の御代みよ のことは、何もかも昔話になってしまって、はるかに思い出すのさえ心細いのに、これはまた、なつかしいお声を聞くものですね。 <親なしに臥せる旅人> と、歌にある人のようにわたしをお思って、世話をして下さい」
とおっしゃって、物に寄りかかっていらっしゃる御様子に、源の典侍はますます昔を思い出して、相変らずもとのままの色っぽいしなをつくっています。歯が抜け落ちて巾着きんちゃく のようにしぼんでしまった口元が思いやられるふがふがした声なのに、やはり甘ったるい口調で、いまだに色っぽく戯れかかろうとするのでした。
「人の老いを嘆いておりますうちに、自分もすっかり老いてしまいまして」
などと、声をかけてくるのは、まったくたまったものではありません。
今、突然年をとったわけでもあるまいになど、源氏の君はつい苦笑なさるのの、考えてみればこの女の身の上もまたあわれなことでした。

源氏物語 (巻四) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next