〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Y』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻三) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/04/22 (金) 

松 風 (七)
翌日は、修繕しなければならない場所のそれぞれの担当を、新しく任命した家司などに、お命じになります。
源氏の君が桂の院においでになるということでしたので、近くの御荘園の人々が、桂の院に集まっていましたが、やがてその人たちは皆、大堰のお邸に集まって来ました。
前庭などの折れ倒れた植え込みなどの手入れを、その御荘園の人たちにおさせになります。
「そこここにあった立石たれいし なども皆、どこかへ転がって行っていまったのを、風情のあるよう造り直したら、結構風流な庭になりそうだな。しかし、こんな所にわざわざ念入りに手を加えるのも甲斐のないことだ。どうせいつまでも住めるところではないので、いつかは立ち去るだろうが、その時になって執着が残るのも辛いことだ。わたしには経験がある」
などと、昔の明石からの出発の辛かったことなどのお話をはじめられて、泣いたり笑ったりしながら、打ち解けてお話になる御様子は、ほんとうにすばらしいものでした。
尼君がその様子をそっとのぞ いてみますと、自分の老いも忘れ、心の憂さも晴れるような気持がして、ついほほ笑んでしまいます。
東の渡り廊下の下から流れ出ている遣水やりみず の風情を、手入れさせようとなさって、直衣もつけないくつろいだうちき 姿でいらっしゃるのがしっとしとお美しいのを、尼君はほんとうに結構なお方だと、心の底からうれしく拝見するのでした。
源氏の君は、仏前に供えた閼伽あか の道具などがあるのにお目をとめられ、尼君のことを思い出されて、
「尼君はここにいらっしゃるのですか。それと知らずこんなだらしないなりをしていて」
と、直衣のうし をお取り寄せになられてお召しになります。尼君のおられる几帳きちょう のそばにお近づきになって、
「姫君をこんなに美しくお育て下さいましたのは、尼君の日頃のお勤行つとめ の功徳のおかげと、身にしみて有り難く存じ上げます。あのようにたいそう浮き世離れのした清らかなお住居をお捨てになって、つらい俗世にお帰りになった深いお志のほどを感謝申し上げます。また明石には、入道殿がひとり残られて、どんなにかこちらを案じておられることかと、何かと察せられて心が痛みます」
と、しみじみとなつかしそうにおっしゃいます。尼君は、
「一度は捨ててしまいました俗世に、今更思い悩んでおります気持を、そのようにお察しいただきましたので、長生きの甲斐もあったとうれしく存じます」
と言って泣きながら、
「あのような荒磯あらいそ のほとりにお育ちになられて、おいたわしく存じておりました二葉の松のような姫君も、今はもう行く末頼もしい御将来とお祝い申し上げております。けれどもまた、母の素性の賎しさのため、将来どうなることかと、あれこれ心をすり減らしております」
などと申し上げる様子など、風情がなくはありませんので、昔の思い出話として中務なかつかさみや がここにお住まいだった様子などを話させていらっしゃいますと、手入れの終った遣水やりみず の音が、昔のことを訴えるように聞こえます。
住み馴れし ひとはかへりて たどれども 清水ぞ宿の あるじ顔なる
(昔ここに住み馴れていたわたしは 帰って来て昔の思い出をたどっても おぼつかないばかりで きれいな遣水だけがまるで この家のあるじ のように流れている)
と、さえいげなくひかえめな詠みぶりに、源氏の君は優雅なたしなみをお感じになります。
いさらゐは はやくのことも 忘れじを もとのあるじや 面がはりせる
(ささやかに流れている清水は 昔のことも忘れてはいまいが 清水に映るもとの主が 尼になって面変わりしているから わからないのだろうか)
「ああ、昔のなつかしいことよ」
と、感慨深くお立ちになられたお姿の、匂うような気品を、尼君はこの世にまたとはないものと拝するのでした。
Next
源氏物語 (巻三) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ