〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Y』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻三) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/04/21 (木) 

松 風 (五)

道中のお車はたくさん連ねていくのも大袈裟おおげさ だし、少しずつ分けて出発するのも面倒な上に、京から来たお迎えのお供の人々も出来るだけ目立たぬようにと気を使うので、船でこっそり行く事に決めました。
朝八時過ぎに船出なさいます。昔の人も <島がくれゆく舟をしぞ思ふ> と、感慨深く詠んだ明石の浦の朝霧の中を船が遠ざかって行くのを見ているうちに、入道はたまらなく悲しくなって、とても悟りの境地に心が澄み切ってなどいられそうもなく、心も上の空に、ぼんやりと船影を見つめているのでした。
尼君は、今まで長年住み馴れたここをあとにして、今更都へ帰っていくのも、やはり限りなく悲しく、泣けてきます。

かの岸に 心寄りにし あま船の そむきし方に 漕ぎ帰るかな
(彼岸の浄土に憧れていたのに 尼の身のわたしを乗せた船が 昔捨て去ったこの世に 今ふたたび帰ろうとして 俗世の都さして漕いで行くとは)
とお詠みになりますと、明石の君も、
いくかへり ゆきかふ秋を 過ぐしつつ 浮木に乗りて われ帰るらむ
(この浦に住み幾度か 行っては帰る秋を過ごして来たのに 今更どうして浮き木のような はかない船に身をゆだね わたしは都へ帰るのか)

お詠みになります。
順風に送られて、予定の日にたがわず、京へお入りになりました。人目に立たないようによいう用心もあって、道中もさほど身分の高くない一行のようにやつしてきました。
大堰の川辺の邸の造りも風情があって、長年暮してきた明石の海辺に似ていますので、違う土地へ来たような気持もしません。
尼君は祖父中務なかつかさみや 在世の昔のことが思い出されて、心にしみじみ感じることが多いのでした。
新しく増築した屋根つきの廊下なども、趣があって、遣水やりみず の流れも風情よく作られています。まだ細かなところまでは仕上がっていないようですが、住みついてしまえばこれで結構でしょう。
源氏の君は腹心の家司に、安着の祝宴の用意をお命じになっていらっしゃいました。
御自身がお越しになることは、紫に上に対してあれこれ口実をお考えになるうちに、またたく間に、幾日か過ぎてしまいました。
明石の君は、京へ来てかえって悩みごとに捕われる日が多くて、捨てて来た明石の家も恋しく、することもない所在なさに、あのお形見のきん を掻き鳴らします。折から淋しい秋ではあり、悲しさもひとしお身にしみて、涙をからえかねますので、誰も来ない部屋にひとりくつろいで少しお弾きになると、松風が琴の音に合わせるように、恥ずかしいほど高々と鳴りひびくのでした。
尼君はもの悲しそうに物に寄りかかっていらっしゃいましたが、起き上がって、

身をかへて ひとり帰れる 山里に 聞きしに似たる 松風ぞ吹く
(昔とは変わり果てた尼姿になり あの人を残して ひとり帰ってきたこの山里に 明石の浦と同じ聞き覚えのある 松風が拭いていることよ)
とお詠みになります。明石の君も、
ふる里に 見し世の友を 恋ひわびて さへづることを 誰か分じゅらむ
(ふるさとの明石の浦で 親しくしていた人たちが ただもう恋しくなつかしく 掻き鳴らすわたしの琴の音色を 誰がそれと聞き分けてくれよう)

とお詠みになります。
明石の君は、こうして心細く明かし暮していらっしゃるのでした

Next
源氏物語 (巻三) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ