〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Y』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻三) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/03/29 (火) 

澪 標 (十四)

御帳台みちょうだい の東側に、何かにもたれて横になっていらっしゃるのが、斎宮なのでしょう。御几帳の帷子が無造作に引きのけられている隙間から、お目を凝らして奥の方を御覧になると、頬杖をついて、たいそうもの悲しそうにしていらっしゃるようです。ほんのわずかしか見えないけれど、いかにも可愛らしいお方のように見えるのです。おぐし が肩や背にこぼれかかっている様子、お頭の形や全体の雰囲気は、上品で気高いものの、親しみやすくて愛嬌がたっぷりあふれていらっしゃるような御様子も、はっきりとお見えになるので、源氏の君は心がはやって、お逢いしたくなりますけれど、御息所がああまでおっしゃったのだからと、思い直されます。
「とても苦しくなってまいりました。病気の見苦しさのためあまりの失礼があっては畏れ多うございますから、どうか早くお引取りになって下さいませ」
と、御息所はおっしゃって、女房に抱き助けられて、あおやすみになられます。源氏の君は、
「お側近くにお伺いしたかいがあって、御気分がいくらかでも快くおなりなら、嬉しいでしょうけれど、これは気がかりなことですね。どんな御気分でいらっしゃいますか」
と、几帳の中をお覗きになるそぶりに、
「恐ろしいほど、やつれ切って、とても見苦しい姿になっております。この病もいよいよ最後かと思われる折も折、お越し下さいましたのは、ほんとうに浅からぬ御縁なのでございましょう。日頃、心にかかっておりましたことを少しでもお話申し上げましたので、この世を去ってもきっとお心におかけくださるだろうと、心強く思われます」
と御息所は申し上げます。源氏の君は、
「このような大切な御遺言を承る筈の人の数に、わたしをお入れ下さったのも、ひとしお感無量でございます。故桐壺院の御子みこ たちはたくさんおいでになりましたが、わたしと親しく付き合ってくださる方々はほとんどありません。院がこちらの姫宮を、御子たちと同じようにお考え遊ばしていらっしゃいましたので、わたしも妹のつもりでお世話いたしましょう。わたしもどうやら人の親らしい年齢になりながら、養育するような娘もありませんので、寂しく思っておりましたから」
など申し上げて、お帰りになりました。その後は前より更に心を込めて、たびたびお見舞をなさいます。
御息所はそれから七、八日後にお亡くなりになりました。源氏の君はがっかりお気を落とされて、人の世の無常をしみじみお思いになり、何となく心細くお感じになりますので、参内もなさらず、御葬送のことなどについて、お指図をなさいます。御息所のお邸では源氏の君のほかに、頼りになる人もいらっしゃらないのでした。
元の斎宮寮の役人などで、前々からお仕えしなれている者が、何かと事を取りしきっていました。
源氏の君御自身も御息所邸にお出ましになります。斎宮に御挨拶をお伝えになりますと、
「まだ何も考えられないほど。悲しみに取り乱しておりまして」
と、女別当にょべっとう に代わらせてお答えさせます。
「故御息所にお話いたしまして、また母君からも、御遺言遊ばされたこともございましたので、これからは気のおけない相談相手とお思い下さるなら、うれしく思います」
と申し上げてから、女房たちをお呼び出しになり、御用を次々お申しつけになります。
そんな源氏の君は実に頼もしそうな感じで、これまでの冷たいお仕打ちも、取り返しがついたよに見えます。
御葬儀はたいそう厳粛に行われ、源氏の君の家来たちが数知れず御奉仕しました。その後源氏の君は、しみじみと深い憂いに沈まれて御精進をなさり、御簾みす を下して引き籠って勤行をなさいます。
斎宮には、いつもお頼りなさりお見舞いなさいます。斎宮はようやく悲しいお心もお静まりになって、直筆のお返事などさしあげます。直筆のお手紙は気がひけて恥ずかしくお思いになりましたけれど、乳母などが、
「代筆では失礼でございます」
と、おすすめするのでした。

源氏物語 (巻三) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next