〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Y』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻三) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/02/27 (土) 

須 磨 (十八)

明石の浦は、須磨とはほんの目と鼻の近さなので、良清の朝臣あそん は、入道の娘のことを思い出して、須磨へ来てから手紙など送りましたが、返事もありません。父の入道から、
「お話申しあげたいことがあります。ほんの少しでもお目にかかれないものでしょうか」
と言って来ましたけれど、
「どうせこちらの申し入れを聞いてくれそうもないのに、なまじかかわり合って、すごすご帰る後ろ姿も、さぞ見苦しいだろう」
と、気をくさらして行こうともしません。
この入道は、世間に類がないくらい気位の高い男でした。この地方では、国主の一族の者だけを尊い者とあがめているようですが、変わり者で偏屈な入道は、一向に国主などをうやま う気にもなれず、年月を過ごして来ました。そんなところへ、源氏の君が須磨においでになると聞きまして、娘の母君に、
「桐壺の更衣のお生みになられた源氏の君が、朝廷のお咎めを蒙って須磨の浦にいらっしゃるとのことだ。これは娘の前世からの縁によって、こんな思いもかけないことが起こったことに違いない。何とかして、こういう機会に、娘を源氏の君にさし上げよう」
と言います、母君は、
「まあ、とんでもないことを。京の人の話では、源氏の君は御身分の高い奥方たちをたくさんお持ちの上に、まだそれでも足らずに、ひそかに忍んで帝の御寵愛のお方とまで過ちをお越しになって、こうまで世間に騒がれていらっしゃるというではありませんか。そういうお方が、どうしてこんな賎しい田舎者にお心をおとめになる筈があるでしょう」
と申します。入道は腹を立てて、
「どうせそなたなんかは何も解るまい。わたしには前からちゃんと考えがあるのだ。そのつもりでいるように、きっと機会を作って、源氏の君にここへお越し願うつもりだ」
と得意そうに言うのも、頑固者らしく見えます。それから家の中をまばゆいほどに磨き飾り立てて、いっそう娘を大切にしています。母君は、
「いくら御立派なお方とはいえ、娘の初めての結婚だというのに、どこの親が罪を蒙って流されていらしゃったようなお方を、わざわざ婿にと思いましょう。それにしても、源氏の君が娘にお心をとめて下さるならばともかく、冗談にもそんなことのあろう筈があるものですか」
と言います。入道はそれを聞いて、ひどくぶつぶつ文句を言っています。
「罪を蒙るということは唐土もろこしでもわが朝でも、このように世にすぐれていて、何事につけてすべてが人々と異なっているようなお方には、必ず起こる災難なのだ。あのお方をいったい何と心得ているのだ。亡き御母の桐壺の御息所は、わたしの叔父に当る按察使あぜち大納言だいなごんおん 娘ですぞ。たいそうすぐれたお方だという評判が、、とりわけ高かったので、宮仕えにお出しになったところ、帝の御寵愛が格別めざましく、時めいていらっしゃったのです。肩を並べるお方もなかったため、ほかの方々に深くねた まれて、お亡くなりになってしまわれた。しかし忘れ形見として源氏の君がこの世に残っていらっしゃるのは、ほんとうにめでたいことだ。このように、女は理想を高く持つべきものなのだ。父親のわたしが、こんな田舎者だからといって、源氏の君は娘をお見捨てにはならないだろう」
などろ言うのでした。
その入道の娘は、器量はさほどすぐれてはいないのですが、やさしく気品がそなわり、たしなみのある様子などは、確かに高貴の姫君にもおとらないほどに思われます。娘は自分の身の程をわきまえていて、
「高貴のお方などは、わたしのような者を物の数にもお思いにはなるまい。そうかといって、分相応な結婚などは、決してしたくない。長生きをして、頼りに思う親たちが死んでしまったなら、尼にでもなろうし、海にでも身を投げて死のう」
などと思っています。父の入道は、御大層に娘をあがめかしずいて、年に二度は、住吉神社へ参詣させています。神の御霊験を人知れずに頼みにしているのでした。

源氏物語 (巻三) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next