〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Y』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻三) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/02/22 (月) 

須 磨 (十二)
紫の上からのお手紙は、とりわけこまやかなお心を込めた源氏の君のお手紙へのお返事でしたので、心にしみることが多くて、
浦人の 潮汲しほく む袖に くらべ見よ 波路なみぢ へだつる 夜のころも
(須磨の浦のあなたのお袖 しとどに濡らしたその涙 波路 はるかな都のわたし ひとり寝の袂にしむ涙 どちらが多く重いやら)

とお詠いになっています。歌とともにお見舞いに送られて来た夜具や衣裳の染め色や、仕立て方なども、たいそうきれいに立派に仕上がっています。
紫の上が、何ごとによらず器用でいらっしゃるのが、理想通りの方なので、本来なら今はもう余計なことなくあくせくせず、ほかの女に逢うこともなく、ふたりでしっとりと仲睦まじく暮していられた筈なのにと、お思いになります。それにつけても今の境遇がたいそう口惜しくて、夜も昼も紫の上の面影が目の前に浮かんで、切ないほどお思い出しになります。やはりこっそりこちらに呼び迎えようかとお迷いにもなります。それでもまた思い直し、
「いやいやどうしてそんなことが出来よう。この辛いうとましい世に、せめて前世からの罪障を少しでも減らさねば」
とお考えになりますので、そのまま仏道の御精進しょうじん に入られて、明け暮れ勤行ごんぎょう に打ち込んでいらっしゃるのでした。
他に左大臣家からの御返事に、若君の御ことなどが書かれていますので、たいそう悲しいのですけれど、
「そのうちいつか自然に再会の日も訪れるだろう。今は頼りになる方々があの子を守って下さるので、心配することはない」
と、お考えになりますのは、かえって親子の恩愛については、惑うこともないのでしょうか。
ほんにそう言えば、つい何かと騒がしかったことに取り紛れて、話し落としておりました。
あの伊勢の斎宮にも、お手紙を届けにお使いをさし向けられたのでした。六条の御息所からもわざわざお見舞いの使いが須磨に参りました。お手紙には何かとこまごま浅からぬ御息所のお気持が書いておありでした。御文面やお筆づかいなどは、どなたよりもすぐれてしっとりした優美で、おたしな みの深さがしのばれるのでした。
「今だにやはり、現実のこととは思えないそちらの御住居の御様子を承るにつけても、明けやらぬ夜の闇に迷っている悪夢のように思われます。それでもただ罪深いわたくしばかりは、また再びお目にかかれますのは、はるか先のことでございましょう」

うきめ刈る 伊勢をの海人あま を 思ひやれ 藻塩もしほ るてふ 須磨の浦にて
(伊勢の海辺で を刈っている 海人のようなわびしいわたしを 思いしのんで下さいな 涙にくれていらっしゃるよいう 須磨の浦辺のかなたから)

あらゆるこことに、心を悩まされ乱される事の多い、この頃の世の有り様も、行く末ははたしてどうなりますことやら」
などと、まだこまごまと書きつづられています。

伊勢島や 潮干しほひかた に あさりても いふかひなきは わが身なりけり
(伊勢島の潮の引いた潟に 貝をあさってみても 何の貝もなかったように はるかな伊勢に住みわびて 生きる甲斐なきわが身かな) 
しみじみと悲しく思い続けられるままに、書いては思い悩み、休んでは書きつづけられた御息所のお手紙は、白い唐の紙四、五枚ばかりを巻きつづけて、墨の濃淡の風情などもお見事なものでした。
この方こそ、もともとお慕い申し上げていたのに、あのたったひとつの出来事で、忌まわしく思い込んでしまった心得違いから、御息所の方でも情けなくお思いになって、御自分から別れていかれたのだとお思い出しになります。
いまになってもしみじみとおいたわしくて、源氏の君はお気の毒なことをしたと申し訳なく思っていらっしゃいます。こういうお気持のところへ届いた御息所からのお手紙で、それがいかにも情趣深く書かれていましたので、源氏の君はお手紙の使いの者にまで親しく思われて、二、三日須磨に留められて、伊勢の話などをさせて、お聞きになるのでした。使いは若々しく趣のある侍なのでした。このようにおいたわしいお住まいなので、こういう身分の者でも、自然と御側近くにまで参り、ほのかに拝した源氏の君の、世にも稀なお姿に感動の涙を流すのでした。
源氏の君は御息所へお返事をおしたためになります。そのお手紙の中のお言葉は、さじかしと思いやられます。
「このように、都を離れねばならない身の上と分かっておりましたら、いっそ伊勢への御旅のお供をすればよかったものを、などと思われます。つれづれなままに淋しく心細い気がいたしまして」
伊勢人の 波の上漕ぐ 小舟をぶね にも うきめは刈らで 乗らましものを
(伊勢人の波の上漕ぐ小舟にも 恋しいあなたのお供して 伊勢まで乗って旅すれば 浮き布も刈ることなく こうした憂き目は見ないのに)
海人あま がつむ なげきのなかに しほ れて いつまで須磨の 浦にながめむ
(海人の積む 投木のようなわが嘆き それに溺れて泣き濡れて いつまで須磨に 住み侘びるやら)
「再びお会いする日の来ることが、いつのこととも分からないのが、ただもう限りなく悲しくてなりません」
などとしたためてあるのでした。
このように、どちらの方々にも、心配させないように、こまごまとお便りのやりとりをなさいます。
花散里の君からも、悲しいお気持のままに、いろいろお書き集めになった御姉妹のお手紙が送られて来ました。
それぞれのお手紙から、お二方のお心のほどを御覧になるのは、情趣があって珍しい気持もなさり、どちらのお手紙もくり返し御覧になっては、お心を慰めていらっしゃいました。けれどもそれがまたかえって都のことを思い出されて、物思いの種にもなるのでした。
荒れまさる 軒のしのぶを ながめつつ しげくも露の かかる袖かな
(あなたが遠く行かれて ますます荒れはてる 古家の軒の忍ぶ草 眺めて偲ぶはあなたばかり 涙にしとど袖を濡らして)
とあるのを御覧になって、源氏の君は確かに生い茂る雑草よりほかに、頼りになる後見もない御有り様でいらっしゃるのだろうと、御推察なさり、
「この長い梅雨に築地ついじ の所々が崩れてしまいまして」
などとお聞きになりますと、京の二条の院の家司けいし にお命じになり、都の近辺の源氏の君の荘園の者などを呼び集めさせて、花散里のお邸の修理のことなどもお命じになるのでした。
源氏物語 (巻三) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next