〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-Y』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻三) ==
(著:瀬戸内 寂聴)

2016/02/21 (日) 

須 磨 (十)
源氏の君のお住まいになる所は、在原業平ありわらのなりひらの中納言が、その昔、<藻塩もしほ たれつつ ぶとこたへよ> と詠まれた住居すまい に近いところでした。海辺からは少し奥へ入っていて、身にしみいるようにもの寂しい感じの、山の中なのでした。
源氏の君は垣の結い方からして、すべてを珍しく御覧になります。かや ぶきの家や、またあし でふいた廊下めいた建物などが、ひな びた風情に造られています。いかにも場所柄にふさわしい野趣のある家造りが風変わりで、こういう場合でなかったら、さぞ風流にも感じられるだろうにと、昔の興にまかせたお忍び歩きをお思い出しになります。この近くにある源氏の君の荘園の役人たちをお召しになり、良清よしきよ朝臣あそん が、側近の家司けいし となって、あれこれと命じたり、裁量したりしているのも、こんなところだからこそと、感慨深いものがあります。わずかの に、たいそう風情があるように見事にお手入れをさせられました。
庭には遣水やりみず を深く引き入れ、植木を多く植えさせなどなさって、今はここを住家として、一応落ち着かれるお気持も夢のようです。
ここ摂津せっつ国主こくしゅ も、親しい御家来筋なので、内々心をお寄せして御奉仕申し上げます。
こうした旅住まいとも思えないくらい、人々が大勢出入して賑やかなのですが、まともにお話し相手になさるような者もいないので、見知らぬ他国に来た感じがなさるのでした。御気分も晴れず沈みがちになり、どうやってこれからの年月を過ごしたものかと、先々が思いやられます。
ようようお住居の修理なども終って落ち着いてきた頃、梅雨の季節が訪れ、都のことなどひとしおお思いやりになります。恋しい方々が多い中にも、紫の上が悲しみに思い悩んでいらっしゃった御様子や、東宮の御事や、大臣家の若君が無邪気に走り回っていられたお姿などをはじめ、あちらこちらの方々のことをお思いやりになります。
京へ使いをお出しになりました。二条の院の紫の上におあげななるお手紙と、藤壺の尼宮へのとは、思いあまって書きあぐね、涙でお目もくらむ思いでいらっしゃいます。
藤壺の尼宮へは
松島の あまの苫屋とまや も いかならむ 須磨の浦人うらびと しほたるるころ
(はるかな都の恋しいお方さま いかがお過ごしあそばすやら 侘しい須磨の浦里に うらぶれさすらいただひとり われ泣きくれてすごす日に)
「いつもと限らぬまま、明け暮れ嘆いております中にも、とりわけこの頃は、来し方行く末を思いますと、闇にとざされたような気がいたしまして、涙があふれ出るばかりで、みぎわ の水もその涙で増さるようでございます」
とありました。
朧月夜の君の許へも、例のように中納言の君への私信のようにして、その中へしのばせたお手紙に、
「所在なさのままに、過ぎ去った昔のことが思い出されますにつけても」
こりずまの 浦のみるめの ゆかしきを 塩焼く海人あま や いかが思はむ
(こりもせずひたすら あなたに逢いたくて 恋いこがれているわたし 恋しいあなたは今のなお わたしを思ってくれるやら)
そのほかあれこれと書き尽くされたお言葉は¥、さぞかしと想像して下さい。
左大臣家にもお便りをなさり、その中に、宰相の乳母へも、若君のお世話を申し上げる上での注意などを書いておやりになります。
源氏物語 (巻三) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next