〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-X』 〜 〜
==源 氏 物 語 (巻二) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2016/01/28 (木) 

賢 木 (五)

奥ゆかしく優雅な御趣味で定評のあるお二方なので、その御旅立ちの装いを見物しようとその日は見物車がずいぶん多く出ていました。午後三時過ぎには、斎宮は宮中へ参内なさいました。御息所は御輿みこし にお乗りになるにつけても、今は亡き父大臣は后の位に上げようとお望みになって、大切にかしずかれ育てられたのに、境遇が打って変わり、この年になられてから、再び宮中を御覧になるかとお思いになりますと、何もかも無性に悲しく感じられます。十六の年に亡き東宮のもと に参られ、二十の時、東宮はお亡くなりになって、三十の今、こうしてまた九重ここのえ の宮中を御覧になられたのでした。

そのかみを 今日はかけじと 忍ぶれど 心のうちに ものぞ悲しき
(遠い昔のあの日々 おめでたい今日は こころにかけまいとこらえていても やはりわたしの心の中は 何を見ても悲しい)

斎宮は十四におなりでした。生まれつきお可愛らしいので、この上なく華やかに着飾っていらっしゃいますので、不吉なまでにお美しく拝されます。帝は並々でなく御心を動かされて、儀式の別れの御櫛おくし をさしておあげになる時は、たまらなくお胸がせまり、涙をお落としになるのでした。

斎宮が大極殿だいごくでん から御退出になるのをお待ち申し上げようと、八省院はついんしょうの前に立て並べたお供の女房車から、こぼれ出ている衣裳の袖口の色あいも、目新しく趣向をこらし、奥ゆかしい風情でした。殿上人たちの中には、なじみの女房とそれぞれの別れを惜しむ者も少なくありません。暗くなってからいよいよ御出発になります。
二条大路から洞院とういん の大路へお曲りになるところは、調度源氏の君の二条の院の前なので、君もたまらなく悲しくなられて、

ふりすてて 今日けふ は行くとも 鈴鹿川すずかがは  八十瀬やそせ の波に 袖はぬれじや
(わたしをふり捨てて 今日出発されても 鈴鹿川を渡るころには 八十瀬 の川波にあなたの袖が 濡れはしないだろうか)
と、榊にさしたお手紙をさしあげましたけれど、すっかり暗くなっていて慌ただしい折なので、明くる朝、逢坂おうさか の関の向うからお返事がありました。
鈴鹿川 八十瀬の波に ぬれぬれず 伊勢まで誰か 思ひおこせむ
(鈴鹿川の八十瀬の川波に わたしの袖が濡れるか濡れないか 伊勢に行ったわたしのことまで 誰が思いやってくれましょう あなただってきっと)
淡々と書いておありですけれども、御筆跡はいかにも優雅で味わいがありますのに、お歌にもう少ししんみりとしたあわれな情趣が加わっていたらと、源氏の君はお思いになります。
霧が深く立ち込めて、いつもより心に染みる朝ぼらけを眺められながら、独り言をおっしゃいます。
行くかたを ながめもやらむ この秋は 逢坂山あふさかやまを 霧な隔てそ
(あの方の去って行った 伊勢の方をせつなく ひとり思っていたいので 霧よ今年の秋は 逢坂山を隠さないでほしい)
その日は西の対にもお渡りにならないで、わが心から起こったこととは言え、いかにもうら淋しそうに、物思いに沈んでお暮らしになります。まして旅の空の御息所は、どんなにかお心のやるせなくかき乱れたことでしょうか。
源氏物語 (巻二) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next