〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-X』 〜 〜
==源 氏 物 語 (巻二) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2016/01/09 (土) 

花 宴 (一)

二月の二十日すぎに、南殿なんでん の桜の宴をお催しになりました。藤壺ふじつぼ中宮ちゅうぐう東宮とうぐう の御座所は玉座の左右に設けられ、お二方が参上なさいました。弘徽殿こきでん女御にょうご は、藤壺の宮がこのように上座にいらっしゃるのを、事あるごとに不愉快にお思いになりますけrsど、今日のような盛大な物見の時には、とても引きこもってはいらしゃれなくて、御参列なさるのでした。
この日はよく晴れて、空の風情も鳥の声も気持よさそうなのに、親王みこ たちや上達部かんだちめ などをはじめとして、詩文にすぐ れた方々は、どなたも、作詩に必要な韻字をいただいて、漢詩をお作りになります。
源氏の宰相さいしょう中将ちゅうじょう は、
「春という文字をいただきました」
と、仰せになるそのお声までが、いつもながら、人とは異なって美しく聞こえます。
次はとう中将ちゅうじょう です。源氏の君の後で、見物の人々にどんなふうに比較されるかと、どんなにか気の張ることでしょうか。見るからに感じもよく落ち着いていて、物の言い方なども堂々として、なかなか立派でした。
その後に続く人々は、皆気おくれがしておどおどした顔色の者が多いのでした。まして地下じげ の者は、みかど や東宮の御学才がことの外秀でていらっしゃる上に、その道に堪能たんのう な方々が大勢揃っていらっしゃる御時世なので、きまりが悪くて、ひろびろとした晴れやかなお庭に出るのも気がひけます。探題たんだい の詩を作るのはさして難しいことではないのに、困りきっている様子です。
年老いた文章博士もんじょうはかせたちが、身なりはいたってお粗末ながら、さすがに場馴れしているのを、帝は趣深くお感じになられ、さまざまな人を御覧遊ばすにつけ興深くおぼしめすのでした。
帝は舞楽ぶがく などはいうまでもなく、万端ぬかりなく御用意を整えていらっしゃいます。次第に夕陽の傾く頃になって、春鶯囀しゅんおうてんという舞がたいそう面白く見られましたので、東宮は、源氏の君の紅葉もみじ の賀のおりの舞をお思い出しになられて、挿頭かざし の花を御下賜になりました。ぜひにと御所望遊ばしますので、御辞退しかねて、源氏の君は立ち上がり、ゆるやかに袖をひるがえるところを一さしだけ、申しわけばかりにお舞になりますが、たとえようもなくお見事なのでした。
左大臣は日頃の恨めしさも忘れて、感動のあまり落涙なさいました。
「頭の中将はどうしたのか、早く」
と、帝が仰せになりますので、頭の中将は柳花苑りゅうかえん という舞を、源氏の君よりも少し念入りに舞われました。こういうこともあろうかと、心づもりをしておられたのか、それはお見事でしたので、帝から御褒美に御衣おんぞ を賜わりました。そんなことは、あまり例のないことだと人々は思ったことでした。
源氏物語 (巻一) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next