〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-X』 〜 〜
==源 氏 物 語 (巻二) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2016/01/06 (水) 

紅 葉 賀 (十四)

ふたりの仲は秘して隠していましたので、源氏の君は御存じありません。典侍が源氏の君をおみかけしては、まず怨み言を申し上げますのを、あの年になって可哀そうだから慰めてやろうとお思いになりますけれど、どうもつい億劫でその気になれないまま、かなりの日がたってしまいました。
ある日、夕立が来て、その後涼しくなった宵闇に紛れて、源氏の君が温明殿うんめいでん のあたりをそぞろ歩きをしていらっしゃいますと、この典侍が琵琶びわ を見事に弾いていました。
典侍は帝の御前などでも、男たちの管絃の御遊びの中に交じったりして、誰もかな わないほど琵琶が上手なのでしたが、今はつれ ない人を怨めしく思っている折も折なので、この音がまことに哀調を帯びてしんみり聞こえます。催馬楽さいばら の、山城やましろうり つくりに求婚されて迷っている女の唄を <瓜つくりになりやしなまし> と、声だけではとても綺麗に歌っているのが、どうもいささか気の入りません。白楽天はくらくてん の詩に詠まれた、昔、鄂州がくしゅう の舟の中で歌っていたという女の声も、こんなに美しい愁いを含んだものではなかっただろうかなど、源氏の君は思わず耳を止めてお聞きになります。やがて弾き止んで、典侍はたいそう思い悩んでいる風情でした。源氏の君はやはり催馬楽の 「東屋あずまや 」 という密会の歌を、
「わたしは雨に濡れている、早く戸を開けておくれ」
と小声で忍びやかに口ずさみながら近寄っていらっしゃいますと、
「その戸は閉めてありませんよ、早く押し開けていらっしゃい」
と、あとの誘いの歌詞を歌い返したりしますのも、並の女とは違うとお感じになります。
立ち濡るる 人しもあらじ 東屋に うたてもかかる 雨そそきかな
(訪ねて来て軒端の雨に 濡れる人もうない東屋に つれ なく雨の降りそそぐ 誰にも愛されず 泣き濡れるばかり)
と、典侍は歌って悲しむのを、源氏の君は、自分ひとりがこの女の怨みを引き受ける義理もないのにと思ってうんざりなさり、どうぢてこうまでしつこいのかとお思いになります。

人妻は あなわづらはし 東屋の またのあまりも 馴れじとぞ思ふ
(人妻はわずらわしいから あなたの東屋の軒下には あまり近づくまい 馴れ馴れしくなって 面倒が起きぬよう)

と歌って、そのまま立ち去ってしまいたいのですが、それもあまりすげなさすぎると思い直されて、女の誘いに従われました。ちょっと軽薄な冗談など言い合ったりなさいますと、これも時には一興かとお思いになります。
源氏物語 (巻一) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next