〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-X』 〜 〜
==源 氏 物 語 (巻二) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2015/12/30 (水) 

紅 葉 賀 (一)

朱雀院への行幸ぎょうこう は十月十日過ぎでした。この度の御催おんもよお しは、これまでになく格別見ごたえがあるらしいと予想されていましたので、後宮のお妃さま方は御見物になれないのを残念に思っていらっしゃいます。
みかど も、藤壺ふじつぼみや が御見物になれないことをもの足りなく思し召されて、当日行われる舞楽の予行演習を、清涼殿せいりょうでん の前庭で行うようお計らいになりました。
源氏の君は、その日、青海波せいかいはを舞われました。お相手には左大臣家のとう中将ちゅうじょう が舞われました。
頭の中将は、顔だちも、心配りも、人よりはるかに秀れていらっしゃいますけれど、源氏の君と並んでは、やはり咲き誇った桜のかたわらの、深山木みやまぎ のように映えません。
折から落日のはなやかな陽光が鮮やかに射しそめた中に、楽の音がひときわ高まって、感興もたけなわの頃、同じ舞ながら、源氏の君の足拍子や表情などは、世にまたとはないほどのすばらしさなのでした。舞いながら詩句の朗誦をなさる時のお声は、これこそみ仏のお住まいになられる極楽の迦陵頻伽がりょうびんがという鳥の声であろうかと、ありがたく聞こえます。
その舞のあまりの興深さとすばらしさに、帝は感涙をお拭いになられ、上達部かんだちめ親王みこ たちも、すべて感動の余りお泣きになられるのでした。
吟詠が終わり、源氏の君は袖をさっともとに直されると、待ち受けていた楽の音が再びはなやかに湧き立ち、それにつれて、源氏の君のお顔の色がひときわつや やかに映えまさり、常よりいっそう輝くかとお見えになるのでした。
弘徽殿こきでん女御にょうご は、源氏の君がこんなに御立派なのにつけても、非常にねた ましく思われて、
「神などが空から魅入られて、神隠しにでもなさりそうな美しさだこと、おお、いやが、気味が悪い」
とおっしゃいます。お側の若い女房などはそれを聞きとがめて、何といういやなことをおっしゃるのだろうと思っています。
藤壺の宮はふたりの間に大それた心のやましささえなかったら、今日の源氏の君をどんなにか美しくすばらしいかと眺められただろうとお思いになります。それにつけてもあの夜の秘密も今の源氏の君の舞い姿も、すべてを夢見ているようなお気持なのでした。
藤壺の宮は、その夜はそのまま、清涼殿で帝と御一緒におやす みになられました。
「今日の試楽しがく の人気は、青海波ひとつにすっかりさらわれてしまったね。あなたはそう御覧になったかな」
と、帝がお訊きになりますと、藤壺の宮は気がとがめて、お答えしにくく、
「とても結構でございました」
とだけ申し上げます。
「相手の頭の中将も、なかなか悪くはなかった。舞いぶりや手さばきなど、名門の子弟はやはり格別優れている。今の時代に評判の高い舞の名手たちも、それはたしかに上手ではあっても、あのように鷹揚で優美な味わいは見せることが出来ないようですね。試楽日にこんあにすっかり上手なところを見せ尽くしてしまっては、肝心の行幸の日の、紅葉の木蔭での本番は、淋しくはないかと思うけれど、あなたに見せてあげたいばかりに、今日の試楽は用意させたのですよ」
などと仰せになります。
その翌朝、源氏の君から藤壺の宮へ、
「昨日の舞をいかが御覧下さいましたでしょうか。何ともいいようのない切ない心の、乱れ湧くのにまかせて舞ったのでしたが」

もの思ふ 立ち舞ふべくも あらぬ身の 袖うち振りし 心知りきや
(恋の想いの切なさに 舞の手ぶりも上の空 われにもあらず袖をふり 秘めごと胸に舞う心 きみ知るや知らずや)
おそく れ多くて」
と書かれていました。
藤壺の宮も、昨日の目もあやにまぶしかった、源氏の君のお姿やお顔を御覧になったことで、お胸の奥の御本心を隠し忍び通すことがお出来にならなかったのでしょうか、お返事には、
唐人からびと の 袖ふることは 遠けれど  につけて あはれとは見き
(唐人が袖ひるがえし 舞ったとか青海波 異国のことは知らないけれど あなたの舞の身振りには 切なく心が揺れ動く)
「並々の思いでは見られませんでした」
とあります。源氏の君はこのお返事をこの上もなく有り難く嬉しく御覧になりました。こうした舞楽の渡来の歴史にまでもおくわしく、異朝のことにまでお考えを及ぼされた格調の高いお歌をお詠みになれらたとうことは、今からもう皇后にふさわしい品位をそな えていらっしゃると、源氏の君はひとりでにほほ笑まれます。そのお手紙を、まるで持経じきょう の法華経のようにうやうや しくひろげて、いつまでも見入っておいでになるのでした。
源氏物語 (巻一) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next