〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-X』 〜 〜
== 源 氏 物 語 (巻二) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2015/12/29 (火) 

末 摘 花 (二十一)

元旦から幾日か過ぎますと、今年は男踏歌おとこどうかが予定されていますので、例のように、あちらこちらで音楽の練習に大童おおわらわ になっていらっしゃり、賑やかな忙しい日々がつづいています。それにつけても源氏の君は常陸の宮邸のわびしい御様子が、お可哀そうに思いやられるのでした。
正月七日の白馬あおうま節会せちえ が終って、夜に入ってから、源氏の君は帝の御前を退出された後、御宿直所にそのままお泊りになっていることにしておいて、夜の更けるのを待ってから、常陸の宮邸にいらっしゃいました。
そちらでは、様子がいつもよりは活気づいて世間並みに正月らしく浮き立っています。姫君も少しは女らしい、もの柔らかな感じを身につけていらっしゃったようでした。この調子で、新年からは、姫君もすっかり見違えるようになってくれたらいいのにと、源氏の君は期待をおかけになるのでした。
翌朝、朝日がさし昇る頃になって、源氏の君はわざとためらっているように見せかけ、お帰りになろうとなさいます。東の妻戸つまど が押し開けてありますので、向こう側の廊下の屋根も壊れて荒れている方から、日あしが寝殿の中まで射し込んできます。少し降った雪明りに、陽の光が反射して部屋の奥までありありと見えています。源氏の君が御直衣などをお召しになるのを見ながら、姫君も少し奥からにじり出て来て、物にもたれて横になっていらっしゃいました。
その頭つきや、髪のこぼれ出ている様子などは、ほんとうにお見事なのでした。もしや、御器量まで昨日に変わり美しくなっていらっしゃるのを発見できたらどんなに嬉しいだろうとお思いになって、源氏の君は格子をお上げになりました。前に気の毒なことをしたのにお懲りになって、格子もすっかりは上げきらず、脇息きょうそく を引き寄せて、その上に格子を引っ掛けて、御自分は鬢のほつれをつくろいでいらっしゃいます。何とも言いようのないほど古ぼけた鏡台、唐風の櫛笥くしげ 、髪の掻き上げの道具の筥などを、女房が取り出してきました。
故宮のものか、さすがに、男君の調度までが、ちらほら交じっているのが、洒落しゃれ ていて風流だと御覧になります。
姫君の御装束が今日は世間並みに見えるのは、この間さし上げた衣筥のお心づくしの贈り物そっくりお召しになっていらっしゃるからでした。源氏の君はそうとはお気づきにならず、しゃれた地紋のついた、はっきり見覚えのある表着だけを、おやとお思いになるのでした。
「せめて今年だけでも、お声を少しは聞かせて下さい。待たれるうぐいす初音はつね はともかくとして、あなたの御態度がうちとけて変わって下さるのこそ待ち遠しくてならないのですよ」
といっしゃいますと、姫君は、
さえず る春は」
と、ようよう震え声でおっしゃいます。
<百千鳥ものちどり さへづる春は 物ごとに 改まれども われぞふるゆく> という古今集の歌の一節を口ずさまれたのでした。
源氏の君は、
「そらそら、やっぱり一つお年をとられた証拠ですよ
とお笑いになって、御自分も <夢かとぞ見る> と古歌の一節を口ずさまれて、姫君の声を夢かとばかり思ったとお伝えになり、お出かけになりました。
姫君はその源氏の君を見送って、物に寄りかかっていらっしゃいます。口を覆っていらっしゃるのえお横から見ますと、あの末摘花のお鼻が赤々とのぞいています。源氏の君はそれを見苦しいとお思いになるのでした。

源氏物語 (巻一) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next