〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-W』 〜 〜
==源 氏 物 語 (巻一) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2015/12/04 (金) 

夕 顔 (二十八)

あの伊予の介の家の小君こぎみ が、二条の院に参上する折もあるのですが、源氏の君は以前のようには、特別にお伝言もなさいませんので、空蝉の女はもうすっかり自分のことは薄情な女だと見限られてあきらめておしまいになったのだろうと思いました。それにつけてもお気の毒に思っておりました。ところが、このようにご病気だとも噂をうかがうと、やはり悲しくてならないのでした。
遠く伊予へ下ろうとしている今は、さすがに心細くて、自分のことはもうすっかり忘れになってしまったのかと、試しに、
「御病気とのことを承りまして、お案じ申し上げておりますが、言葉に出してはとても・・・・・」
問はぬをも などかと問はで 程ふるに いかばかりかは 思ひみだるる
(お便りしないのを なぜとも訊かぬあなた むなしく過ぎ行く時に どんなにか思い乱れて 泣く暮らすわたくし)
益田ますだ はまことでございました」
と、お手紙をさしあげました。益田とは、<ねぬなはの 苦しかるらむ ひとよりも 益田の生ける かひなき> という古歌の益田で、くるしいという人よりも、わたしこそもと苦しくて、生きている甲斐もありません、という意味です。
源氏の君は、この手紙が来たことが珍しいのと、この空蝉への愛もお忘れになってはいらっしゃらなかったので、
「生きている甲斐がないとは、どちらが言いたいせりふでしょう」
空蝉の 世はうきものと 知りにしを また言の葉に かかる命よ
(空蝉のようにはかない 恋のせつなさは 思い知らされたのに またこんな便りに すがりたいわが命)
「なんともはかないことです」
と、まだ筆を持つお手もわなわな震えるので、乱れ書きになったのが、何というお見事さ。
女はまだあのもぬけのから小袿こうちき を源氏の君がお忘れになってはいらっしゃらないのを、おいたわしくも、しみじみ嬉しくも思うのでした。
その後も、こういうふうな、憎からずに思われる程度の情けのあるお手紙の遣り取りは、如才ないほどにはしますけれど、近々お逢いするなどとは思いもよりません。とは言うものの、さすがに源氏の君から、木石のように非情な女だと、思われたままでお別れしたくないと、心の内では思い迷っているのでした。
あのもう一人の娘の方は、蔵人くろうど の少将を婿にして通わせていると、お聞きになっています。おかしなことだ。もし娘がはじめてでないとわかったら、どう思うだろうと、少将の気持も気の毒だし、またあの女の様子も知りたくて、小君を使いにして、
「死ぬほど思っているわたしの心は、お分かりになっているのでしょうか」
と、言ってやります。
ほのかにも 軒端のきばおぎ を 結ばずは 露のかごとを なににかけまし
(ほんのかりそめにでも ああして軒端の荻を結び 契り交した仲でなければ 何を理由に露ほどの 恨みごとなど言いましょう)
丈の高い荻に文を結びつけて、 「こっそり渡せ」 とおっしゃるのですが、万一失敗して少将が見つけたとしても、相手が自分だと思い当たれば、女の過去を知ったところで、許すだろうとお思いになっております。その自惚うぬぼ れのお心こそ、何とも困ったものでございます。
いい具合に、丁度少将のいない折に、小君がお手紙を渡しますと、女は今更と、恨めしく思うものの、さすがに思い出してくださったのがうれしくて、早いだけを申訳にして、御返歌を小君に渡しました。
ほのめかす 風につけても 下荻の なかばは霜にむすぼほれつつ
(ほのめかしのお便り いただくにつけても 荻の下葉が霜に あたったように わたしの心はなかばしおれて)
字はうまくないのに、ごまかそうとしてしゃれたように書いてあるのも、品がありません。いつか灯影でご覧になった顔をお思い出しになります。
「あの時、さし向かいに慎ましそうに坐っていた空蝉の女は、今でもまだ、思い捨てきれないしっとりした様子をしていたものだ。この女は、何の嗜みもありそうになくうわ ついてはしゃいでいたな」
と思い出しになりますと、やはり軒端の荻の女も満更でもないお気持なのです。相変らず懲りもなさらず、またまた浮き名の立ちかねない、浮気心がきざしていらっしゃるようです。
源氏物語 (巻一) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next