〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-W』 〜 〜
==源 氏 物 語 (巻一) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2015/11/23 (月) 

帚 木 (十五)

左馬の頭がまたその後を引きとり、
「すべて、男も女も、教養のない人間ほど、わずか知識を残らずひけらかしたがるもので、実に困ります。中国の三史、五経などという本格的な学問を、女だてらに最高まできわめようと勉強されたのでは、愛嬌がなさすぎます。もちろん女だからといって、どうして世間に通っている公私の事柄について、全く知らぬ存ぜぬですむ筈がありましょう。わざわざ勉強しないでも、少し才覚のある女なら、漢籍についても自然目にも耳にもすることが多いでしょう。
そのあげく、漢字を達者に走り書きし、仮名で書くのが常識の女どうしの手紙に、半分以上も固苦しい漢字を書きこんであったりするのは、何とも見苦しいことです。どうして、もっと女らしくしないのかなあと、残念に思われます。当人はそんなつもりではないのでしょうが、漢字が多いと読む声もつごつごつした響きに聞こえ、耳障りで、不自然に感じます。
こういうことは、案外、御身分の高い方々のなかにもよくあることでして、歌を詠むのが上手だと自慢の人が、いつのまにか歌に囚われてしまって、歌のことしか考えられなくなり、しゃれた古歌などを初句から取り入れて、こちらの気分におかまいなしに詠みかけてこられるのは、迷惑です。
返歌をしなければ気が利かないと思われるだろうし、また、返歌の出来ない人は恥をかかされることになります。
これといった節会せちえ の折、たとえば五月五日の端午の節句に、参内しようとあわてている朝、菖蒲あやめ のことなどおよそ考えられる気にもなれないところへ、菖蒲のみごとな根にちなんだ凝った歌を詠んで寄こしたり、また九月九日の重陽ちょうよう の菊の宴に出かける直前、難しい漢詩に凝って考えあぐねいて、外のことなど何も考えられない折も折に、菊の宴にかこつけて恨みがましい歌などをあてつけに寄こしたりして、苛々させられ癪にさわります。何もそんなに忙しい時に限って、そういう真似をしないでもいいのに、後で閑な時にゆっくり見れば案外おもしろく、心にもしみるような歌なのに、ただ時と場合を考えないばかりに、相手にされないのです。
男の立場を思いやる想像力もなく、自分本位の押しつけがましさは、かえって浅はかな女に思われます。
何かにつけても、どうして、そんなことをと、時と場合の分別もわきまえられない頭では、なまじ気取ってみたり、風流ぶったりしない方が無難というものです。
何につけても、よく知っている事でも知らないふりをよそおい、言いたいことも、十のうち二つは言わずにおくほうがいいのです」
と言うのをお聞きになりながらも、源氏の気味はただ一人の恋しいあるお方のことを、心の中に思いつづけていらっしゃいます。あの藤壺の宮こそ、今の話のように、すべてにおいて過不足のまったくない稀有なお方だと思われます。そう思うといっそう恋しさで胸の中が塞がれ苦しい思いをなさるのでした。
話しはそれからそれへとつづいて、おしま いには結論も出ないまま、埒もない話になってしまいました。いつの間にか外は白々と夜が明けていたのでした。

源氏物語 (巻一) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next