〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-W』 〜 〜
==源 氏 物 語 (巻一) ==
(著:瀬戸内 寂聴)
 

2015/11/17 (火) 

桐 壺 (十三) 

歳月が過ぎて行くにつれ、帝はかえって、桐壺の更衣のことをお忘れになる時もありません。少しは淋しさを紛らすことができるかと、これと思われる新しい方々をお召しになってみても、
「亡き人に比べられそうな人さえ、この世にはいないのか」
と、帝はつくづく御気分が沈んでおしまいになるのでした。
そんな折に、亡き先帝の おんな みや で、すばらしい御器量だと評判の高いお方がいらっしゃいました。 母后 ははきさき がまたとなく大切にお守りしていらっしゃるということでした。
帝にお仕えしている 典侍 ないじのすけ は、先帝の時にも御奉公していまして、母后のお邸にも親しく参り馴れていましたので、女四の宮も、なだ御幼少の頃からお見かけしておりました。今でも、何かのついでに仄かにお顔をお見受けすることがあります。
「お亡くなりになられたお方の御容姿によく似たお方を、わたしは三代の宮仕えをしていながら、これまでお見つけすることが出来ませんでした。ところが きさい みや の姫宮こそは、それはよく似ていらっしゃって、まるで生き写しのように御成人あそばしていらっしゃいます。世にも稀な美しいお方でいらっしゃいます」
と奏上しましたので、帝はほんとうだろうかとお心をひかれて、母后に礼を尽くして姫宮の入内を 御所望 ごしょもう になりました。母后は、
「まあ、恐ろしい、弘徽殿の女御がひどく意地悪で、桐壺の更衣がおおぴらにないがしろにされて いじ められ、あんなむごい 最期 さいご を遂げられたという、縁起でもない前例があるというのに」
とおじけづかれて、きっぱりと御決心もつきかねているうちに御病気になり、やがてお亡くなりになりました。
今では残された姫宮が、一人心細そうに暮していられるところへ、
「入内なさったら、わたしの女御子たちと同列に扱って、わたしが親代わりにお世話してあげましょう」
と、帝からはふたたび入内のことを、やさしく丁重におすすめになりました。お仕えする女房たちや、 御後見 おんうしろみ の方々、兄君の 兵部卿 ひょうぶきょう みや なども、
「こうして心細く淋しく暮していらっしゃるよりは、いっそ入内なさった方が、お気持も晴れることだろう」
などと、お考えになり、四の姫宮を宮中へお上げになりました。
このお方を藤壺の宮と申し上げます。ほんとうにお顔だち、お姿、何から何まで怪しいまでに亡き桐壺の更衣に生き写しでいらっしゃるのでした。こちらは御身分も一段と高いだけに、思うせいか、いっそう申し分なく結構で、他の妃たちも おとし めるようなことは出来ません。藤壺の宮は何事も存分に振る舞われて、不都合なことはいっさいありませんでした。

源氏物語 (巻一) 著:瀬戸内 寂聴 ヨリ
Next