〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-V』 〜 〜
==武 士 道 ==
(著:新渡戸 稲造 訳:山本 博文)
 

2015/11/04 (水) 

金 銭 を 卑 し ん だ 武 士

軍事教育に当然あるべき科目にもかかわらず、武士道の教育課程に見当たらないため逆に注意を引くのは、数学である。
このことは、封建時代の戦争が科学的に正確には行われなかったという事実によって、いくぶんかはただちに説明がつく。しかしそれだけではなく、武士に教育全体が、数学的観念を養成するのに適さなかったからである。
武士道は経済とは正反対のものである。それは貧しさを誇る。武士道は、シェイクスピア上の人物ヴェンティディウスとともに、 「武士の徳性である名誉心は、利を得て名を汚すより、むしろ損を選ぶ」 と言う。ドン・キホーテは、黄金や領地よりも、彼の びた槍や骨と皮ばかりの馬を、いっそう誇りとした。そして武士は、このタ・マンチャの誇大妄想の同士に対して、心から共感するのである。
武士は、金銭そのもの、──金を儲け、金を蓄える術を卑しんだ。金は、武士にとってまぎれもなく不浄なものだった。時代の頽廃たいはい を描写する際の常套句は、 「文臣銭を愛し、武臣命をいつくしむ」 というものであった。金をけちり命を惜しむことは、それを濫費するのと同じように非難の声を呼び起こした。諺ににもこう言われる。 「何よりも金銭の欲にとらわれてはならない、富は智を妨げる」 と。
それゆえ子供たちは、経済のことはまったく無視して育てられた。経済のことを口にするのは悪趣味であると考えられ、金銀貨それぞれの価値を知らないのは、育ちが良い証拠であった。
数の知識は、軍勢を集め、恩賞や知行を配分するのに不可欠だった。しかし貨幣の計算は、下役人に委ねられた。多くの藩において、藩財政は下級の武士か僧侶が担当した。道理をわきまえた武士は、金銭が戦いの頼みの綱であることはよく知っていたが、金銭の尊重を徳目にまで高めることは考えもしなかった。
武士道において倹約が教えられたのは事実であるが、それは経済的な理由のためではなく、むしろ節制の訓練のためになされた。奢侈しゃし は人間に対する最大の脅威であると考えられ、質素な生活がもっとも厳格に武士階級に対して求められ、奢侈禁止令は多くの藩で励行された。
歴史書によると、古代ローマでは、租税取立請負人やその他の財政担当者が、武人階級にまで取り立てられた。これは。国家が彼らの職分や金銭自体の重要性を高く評価していたことを示している。この事実がローマ人の贅沢や強欲ときわめて密接に結びついていたことは、容易に想像できる。
武士道においては、そうではなかった。それは、財政を一貫して何か卑しいもの ── 道徳的、知的職務と比べて卑しいものとみなし続けた。
このように金銭と金銭欲を極力無視したので、武士道は金銭に起因するさまざまな弊害にとらわれることはなかった。これは、わが国の役人が長く腐敗を免れて来た事実を証明するに、十分な理由である。しかし、ああ! 現代には、金権支配がなんとも急速に蔓延してしまったのだろうか!

『武 士 道』 著:新渡戸 稲造 訳:山本 博文 ヨリ
Next