〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-V』 〜 〜
==武 士 道 ==
(著:新渡戸 稲造 訳:山本 博文)
 

2015/11/03 (火) 

寛 大 お よ び 忍 耐 の 教 え

繊細な名誉の掟 the delicate が陥りがちな病的な行き過ぎは、度量と忍耐の教えによってしっかりと相殺された。些細なことで腹を立てるのは 「短気 short-tempered」 として笑われた。民間の諺に、 「ならぬ堪忍、するが堪忍 (我慢できないことをするのが我慢である) 」 というものがある。
偉大な徳川家康が子孫に残した遺訓には、 「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、急ぐべからず。・・・・堪忍は無事長久の基。・・・・己を責めて人を憎むな」 という言葉がある。家康は、自分が説いたことをみずからの生涯において証明した。
ある文才に富んだ人は、日本史上の三人の有名人物に、いかにもその人らしい句を言わせた。── 織田信長には 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」 、豊臣秀吉には 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」 、徳川家康には 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」 と。
忍耐と我慢は、孟子によってもまた大いに推奨された。あるところで孟子は、 「お前が裸になって私を侮辱しても、私は何とも思わない。お前の無礼で私の魂を汚すことは出来ない」 と書いている。他にも孟子は、小事に怒るのは君子の恥じるところ、大事のために憤るのが義憤である、と説いている。
武士道が、争わず抗わないという辛抱強さにおいて、どれほどの高みに達したかは、その信奉者の言葉に見ることが出来る。
たとえば小河おがわ 立所りっしょ (伊藤仁斎門下の古学者) は、 「人が悪口を言うのに逆らわず、自分が信頼されないことを反省せよ」 と言い、また熊沢蕃山 (岡山藩に仕えた陽明学者) は、 「人がとが めても咎めまい。人が怒っても怒るまい、怒りと欲とを棄ててこそ、常に心は楽しむのだ」 と言った。
もう一つの例を西郷隆盛から引こう。西郷こそは、その張りだした額に上では 「恥も座するを恥じる」 ほどの人物である。
「道は天然自然の物にして、人は之を行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我も同一に愛し給ふゆゑ、我を愛する心を以って人を愛する也。人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己を尽くして人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし (道は天然自然のもので、人はこれを行うものだから、天を敬するのを目的とする。天は人も私も同一に愛し給うから、天が私を愛する心で人を愛せよ。人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして人事を尽くし、人を咎めず、わが誠の足りないことを反省せよ) 」 ( 『西郷南洲遺訓』 )
これらの言葉のうち、あるものは私たちキリスト教の戒めを想起させる。そして実践道徳という点では、自然宗教がどれほど啓示宗教に近づき得るかを証明している。これらの言葉は、単に言葉として述べられただけではなく、現実の行為として示されたのである。

『武 士 道』 著:新渡戸 稲造 訳:山本 博文 ヨリ
Next