〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part W-V』 〜 〜
==武 士 道 ==
(著:新渡戸 稲造 訳:山本 博文)
 

2015/11/02 (月) 

羞 恥 心 の 芽 生 え

名誉 honour の感覚は、人格の尊厳と価値について生き生きと自覚することを含んでいる。それは、自己の身分に伴う義務と特権を重んじることを生まれながらにして知り、かつそのように教育されたサムライの特徴をなすものであった。
今日、honour の訳語として通常用いられる 「名誉」 という言葉は、あまり用いられることがなかった。その観念は 「名 (名前) 」 「面目 (顔) 」 「外聞 (外への聞こえ) 」 というような言葉によって伝えられた。これらは、 『聖書』 において用いられる 「名 name」 、ギリシャの仮面に由来する 「人格personality」 、および 「名声 fame」 を思い起させる。
令名 ── 人の名声、それは 「人自身の不死の部分、それ以外のものは禽獣りんじゅう である」 ── は、その名の高潔さがいささかでも侵されると恥と感じることを当然と考えた。
その恥じの感覚 (禽獣れんちしん ) は、幼少時代にいちばん早くから教えられるコの一つだった。
「笑われるぞ」 「名を汚すぞ」 「恥かしくないのか」 などは、非行を働いた少年の行動を正すための最後の訴えだった。
こうして少年の名誉心に訴えるのは、まるで彼が母胎の中にいる間から名誉で育てられていたかのように、少年の心のもっとも敏感な部分に触れたのである。── 名誉が出生以前から受ける影響であり、強い家族意識と密接に結びついているというのは、何より真実である。
バルザックは、 「家族の連帯性が失われたことによって、社会はモンテスキューが名誉と名づけた根源的な力を失ってしまった」 と言う。じっさい、羞恥心は、人類の道徳意識のあらわれを示す最初のものであると私は思う。私に言わせれば、 「あの禁断の木の実」 を味わった結果、人類に降りかかった最初にして最悪の罰は、子を産む苦しみではなく、イバラやアザミでもなく、羞恥心の目覚めだった。人類最初の母であるイヴが、胸を波打たせ、震える指で、憂いに沈んだ夫のアダムが摘んできたイチジクの葉に粗末な針を運ぶ憧憬ほど、悲哀に満ちた歴史上の出来事はない。
この不従順がもたらした最初の果実は、他の何ものも及ばないほど執拗しつよう に私たちにくっついて離れない。人類のあらゆる裁縫技術によっても、私たちの恥じの感覚を効果的にかくしうるエプロンを縫うことはいまだ成功していない。
若い頃、ささいな屈辱を受け容れることによって自分の人格を損ねることを拒んだある武士 (新井白石) は、まったく正しかった。 「不名誉は樹の切り傷のように、時間はこれを消さず、かえってそれを大きくするからだ」 と彼は言うのである。
孟子は、イギリスの歴史家カーライルがのちに言ったこと、 「恥は、すべて徳性、すなわち善い振る舞い、よい道徳の土壌である」 ということを、何世紀も前にほとんど同じ言葉で教えている。

『武 士 道』 著:新渡戸 稲造 訳:山本 博文 ヨリ
Next