〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-]』 〜 〜
── 恩 讐 の 彼 方 に ──
 

2015/07/08 (水) 

四 ノ @

市九郎の健康は、過度の労働によって、痛ましく傷つけられていたが、彼にとって、それよりももっと恐ろしい敵が、彼の生命を狙っているのであった。

市九郎のために、非業の横死を遂げた中川三郎兵衛は、家臣のために殺害されたため、家事不取り締まりとあった、家は取り潰され、その時三歳であった一子実之助は、縁者のために養い育てられることになった。
実之助は、十三になったとき、はじめて自分の父が、非業の死を遂げたことを聞いた。ことに、相手が、対等の士人でなくして、自分の家に養われた奴僕ぬぼく であることを知ると、少年の心は、無念のいきどお りに燃えた。彼は、即座に復讐ふくしゅう の一義を、肝深く銘じた。彼は、走せて柳生やぎゅう の道場に入った。
十九の年に、免許皆伝を許されると、彼は直ちに報復の旅に上がったのである。もし、首尾よく本懐を達して帰れば一家再興の肝煎きもいり もしようという、親類一同の激励の言葉に送られながら。
実之介は、馴れぬ旅路に、多くの艱難かんなん を苦しみながら、諸国を遍歴して、ひたすら敵市九郎の所在ありか を求めた。
市九郎を、ただ一度さえ、見たこともない実之助にとっては、それは雲をつかむがごときおぼつかなき捜索であった。
五畿内東海東山山陰山陽北陸南海と、彼は漂泊さすら旅路たび に、年を送り年を向かえ、二十七の年まで空虚な遍歴の旅をつづけた。敵に対するうらみ も憤りも、旅路の艱難に消磨せんとすることたびたびであった。が、非業にたおれた父の無念を思い、中川家再興の重任を考えると、奮然と志を振いおこすのであった。
江戸を立ってから、ちょうど九年目の春を、彼は福岡の城下に迎えた。本土を空しく尋ね歩いたのち、辺陲へんすい の九州を探ってみる気になったのである。
福岡の城下から、中津の城下に移った彼は、二月に入った一日宇佐八幡にさい して、本懐の一日も早く達せられんことを祈念した。実之助は、参拝を終えてから境内の茶店にいこ うた。そのときに、ふと彼はそばの百姓てい の男が、居合わせた参詣客に、
「そのご出家は、元は江戸から来たお人じゃげな。若いときに、人を殺したのを懺悔ざんげ して、諸人済度の大願だいがん を起こしたそうじゃが、今いうた樋田ひだ刳貫こうかん は、このご出家の一人の力で出来たものじゃ」 と語るのを耳にした。
この話を聞いた実之助は、九年このかたいまだ感じなかったような興味を覚えた。彼は、やや焦き込みながら、
率爾そつじ ながら、少々ものをたずぬるが、その出家と申しは、年のころは、何程どれ くらいじゃ」 と聞いた。その男は、自分の談話が、武士の注意をひいたことを、光栄であると思ったらしく、
「さようでございますな。私はそのご出家をおがんだことは、ございませぬが、人のうわさ では、もう六十に近いと申します」
「丈は高いか、低いか」 と、実之助は畳かけて聞いた。
「それもしかとは、わかりませぬ。なにさま、洞窟の奥深くおられるゆえ、しかとはわかりませぬ」
「その者の俗名は、なんと申したか存ぜぬか」
「それも、とんとわかりませんが、お生まれは、越後の柏崎かしわざき で、若いときに、江戸へ出られたそうでござります」 と、百姓は答えた。
ここまで聞いた実之助は、躍り上がって喜んだ。彼が、江戸を立つときに、親類の一人は、敵は越後柏崎の生まれゆえ、故郷へ立ち回るかも計りがたい、越後はひとしお心を入れて探索せよという、注意を受けていたのであった。

『恩讐の彼方に』 著:菊池 寛 ヨリ

Next