〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-Z』 〜 〜
── 坂 の 上 の 雲 ──
(四)
 

2015/03/08 (日) 

旅 順 (十九)

巨砲。
というその表現にのっともふさわしいのがこの二十八サンチ榴弾砲であった。
「海岸砲」
と、この当時呼ばれていた。日本国内の海峡や東京湾の湾口、大阪湾へ入る紀淡きたん 海峡ぞいの岬や島に据えられていて、敵国の軍艦が侵入してくると、この巨砲をもって撃沈しようという目的のためのものである。
この大砲の祖型は、イタリアにあった。それと同じものを日本陸軍が大阪砲兵工廠に命じて試作させたのが、明治十六年というから歴史はわりあい古い。日本にはまだ良質の鋳鉄ちゅうてつ をつくる技術が十分でなかったから、イタリアのグレゴリニー鋳鉄を輸入し、翌十七年に出来上がった。
これを大阪府の信太山丘陵地帯で試射したところ、天地を引き裂くほどの咆哮ほうこう を発し、成績は良好であった。陸軍ではさっそくこれを東京湾の観音崎かんのんざき に砲台をつくり、据え付けた。
この砲はまふぁ純国産とはいえない。
これが純国産化されたのは、グレゴリニー鋳鉄をやめて釜石銑鉄せんてつ に切り替えて製造完成された明治二十六年であった。その後、数十門つくられ、各地に必要な海岸に据えられた。
この砲の管身は鋳鉄である。
その外部に鋼がかぶせられている。
この当時の陸軍砲は、一発撃つとその反動でたとえば野砲などがらがらとうしろへ退がる。それを人力でもとの位置にもどしてからまた射つ。しかしこの砲は、駐退機という装置がついていて、砲身だけ退がる。退がったのを水圧でもとへ戻す。ポンプのなかにバネとグリセリンが入っているのである。
海岸砲ということで、移動させる必要がないし、またあまりに大きすぎるために砲架は固定されており、そのため基礎工事はベトン (コンクリート) でかためて大層なものであった。むろん固定砲架の上にのせられたか架匡かきょう は三百六十度回転できるもので、どの方角でも射つことが出来る。
「あれなら、旅順要塞のベトンを砕くことが出来るだろう。たとえ砕けなくとも、敵に与える心理的動揺は大きい」
と、有坂は言った。
この提案には、さすがの思いつい屋の長岡も乗りだした表情をちょっと固くした。
「あれをはずして、わが国内防備は大丈夫だろうか」
「旅順のために国そのものが滅びかけている、滅んだ後で海岸防備もなにもあるまい」
と、有坂は言った。
長岡にすればこの案は重大であった。参謀本部次長としての独断でやるわけににはゆかず、まず総長の山県に相談すると、
「有坂のいうことなら間違いあるまい。陸軍大臣と相談してみよ」
と、言った。こうなると長岡の実行力はたいしたものであった。すず陸相の寺内にもとに行き、その案と趣旨その他を説明した。寺内はさすがに危ぶみ、返答を渋った。大体、寺内は長岡を日頃からおっちょこちょいであると思って、その言動を苦々しく思っていた。しかし長岡は容赦せず寺内のもとに数度訪ねてついに了解を得た。
長岡は 「大喜悦で」 と、この時の自分の気持を語っている。ところが旅順の乃木軍にそういってやると、
「そんなものは要らない」
と、返事して来たのである。

『坂の上の雲』 著:司馬遼太郎 ヨリ
Next