〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-Z』 〜 〜
── 坂 の 上 の 雲 ──
(四)
 

2015/03/01 (日) 

旅 順 (五)

藩閥人事のことをつづける。
日露戦争を遂行しつつある陸軍の最高幹部には、圧倒的に長州人が多かった。陸相の寺内、参謀総長の山県、同次長の長岡、現地での総参謀長児玉といったふうに、軍政と作戦面での要職のほとんどを長州閥が占めていた。
ところが面白いことに、野戦で大軍を指揮するタイプが、長州人に少なかった。
── 長州人は、野戦攻城の猛将といった人材に乏しい。
ときのは、この当時の非藩閥軍人の間での感想であった。その点は薩摩人がもっとも適していた。野戦の総司令官には薩の大山巌がすわった。さらには野戦各軍のうち、戦略上果敢さを期待された第一軍司令官の職には薩の黒木為槙がついている。第二軍の奥は閥外だが、第四軍の野津は薩であった。が、このことを山県はさびしがった。
「一人ぐらい長州人を入れてもいいのではないか」
と言い出して、そういう配慮から、第三軍司令官を選ぶについて、長州人乃木 希典ふぁ指名された。
当初、
── 旅順はたいしたことはあるまい。
という空気が陸軍の主脳にあり、この人事は能力的配慮よりも派閥的配慮の方が強かった。すでに現職の世界からひいていた乃木にとってこの起用は名誉であったであろうが、しかし同時に現実に旅順にぶちあたった乃木にとって、この職は必ずしも幸運ではなかったかも知れない。
いま一つ乃木にとって幸運でなかったのは、参謀長の人選までが、が派閥的配慮で行われたことである。
山県や寺内は、
「司令官が長州が取った以上、参謀長は薩摩にせねばまずかろう」
ということで、少将伊地知幸介が選ばれた。理由は砲兵あがりであるということもあったが、薩摩出身であるという配慮の比重の方がはるかに大きい。
伊地知幸介がすぐれた作戦家であるという評判は、陸軍内部で少しもなかった。ないどころか、物事についての固定観念の強い人物で、いわゆる頑固であり、柔軟な判断力とか、状況の変化に対する応変能力というものをとても持っていないということも、彼の友人や旧部下の間ではよく知られていた。
近代戦を遂行する上での作戦能力については、乃木の場合もむろんその適格者であるとは言えない。ただ乃木は精神家として知られていた。このことは戦後大きく日本の内外に知られるのだが、このころは陸軍内部でもほんの一部の人びとのあいだでしか知られていない。
「乃木なら、統率力がある」
と、そういう面で山県は期待した。
要するに、旅順攻囲については日露戦争そのものが日本にとって敗北へ転落する旗鼓の危機が持続的に起こるのだが、この責任をもっとも大きく負わなければならないのは、陸相の寺内と参謀総長の山県であろう。

『坂の上の雲』 著:司馬遼太郎 ヨリ
Next