〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-U』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十六) ──
吉 野 雛 の 巻

2014/08/19 (火)  とう みんくに (二)

一と月余りも、病は えず、もとより路用の費とて、さして持たない。木賃の者からは、捨てもならぬ病みねこ へでも、くれるように、芋粥いもがゆ の欠けわん を、枕もとのむしろ へ置かれるたび、
「まだ立てぬのかい。困った乞食こじき 法師ぞよ」
と、つぶやかれたりした。
でも、あわ れやと、のぞき見に、物を恵んでゆくさと の男女や、薬などくれる老婆もあって、どうやら少しは快方を見てきたが、そのうちに、この辺でさえ早目な雪が、一夜どっと、寝小屋を しつぶすほどに降り積もった。
   捨てはてて
   身はなきものと
   おもひしも
   雪の降る日は
   寒くこそあれ
西行は、かじかんだ手を、息であたためながら、体のしんでつぶやいた。頭で作った歌でなく、体が み出でた歌だと思った。
「これでいい。・・・・これでいいのだ」
彼は、しこりが解けたように、気が楽になった。
なまじ、 「ここが正念のしどころ」 などと、気ばるから、いけないのだと思う。
二十歳はたち 代の発心は、一本気であった。あのころの歌はあのころの気負いでよい。それが迷路には入った三十代の歌、なお抜けない灰汁あく をもちながら、さと ったような独善を持って、自然に心酔していた四十、五十代の歌、それは、それなりの嘘ではなかった。血みどろな真剣だった。── こう生きるのが、いちばん人間の人間らしい生き方だというものを、歌で実証しようとしたのだ。
もし、それが成し遂げられなかったら、あんな酷い去り方をして悲しませたむかしの妻にすまない。出家の日、縁から蹴落けお としたわが子に対して、なんの申しわけがあろうか。
ところが、六十代からは、ときどき、これまでは意識しない心の嘘が、自分でも見えすき、はっとするおりが、しばしばだった。
若年の発心を、道一筋と守る意識の習性が、どこかで、しこってたのである。一定いちじょう 出離しゅつり の姿をくずすまい、くずれては、歌も生涯も、いつわ りになる、という自抑が、ありのままをさまた げ、歌にも、われさながらでもないものが、彼自身には見えたのだった。
── そのもう を、今ふと、彼は気づいた。 「・・・・捨て果てた身などと、悟ったようなつもりでいたが、雪の降る日はやはりたまらなく寒い。頭で、どう思惟しい したって、寒さは変わらぬ」 と、当たり前なことが、人なみにいえた歓びにおののくのだった。
「ああ七十の坂にかかろうとして、こんな歌一つが、いま めた。はてさて、なまじな悟りすましは、せまじきもの」
気もかろく持ち直せたせいか、彼は、まもなく木賃の寝小屋を立った。もうもう行くては、東北の冬特有な灰色の空だったが、ふたたび、平泉への旅をつづけていた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next