〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-U』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十五) ──
しずか の 巻

2014/08/06 (水) つるおか きょく (二)

「はて、それは困る。これまで、推参いたしながら、それでは、この安達、腹でも切るしか立つ瀬はない」
と、安達は、たって頼むし、那通くにみち も、
「じつは、今日の御社参に、都で名高い静御前が舞をも、かたがた御覧ありたいとは、前々からおぼ しであったのじゃ。しかも、おすすめありしは、ほかならぬ御台所みだいどころ 。── 二品にほん の君と御台所が、こうおそろいの晴れ場所で舞うとは、舞姫一代の誇りとは思し召さぬか。否と仰せあっては、お身の不為ふため 、われらも当惑、御諚ごじょう どうあっても、お受けしていただけねば」
と、きつい顔で、ことばだけは、いんぎんに言う。
「・・・・・・・」
答えなかった。静は、いつまでも、ただ び入る姿のままでいた。
── とまた、君側から、武蔵守義信、波多野五郎らが、 「台命、否をゆるさぬ」 との厳命を、再びして来た。御簾みす の座のあたり、ややざわ めかしい色がうかがわれる。頼朝が れたのかもしれない。御台所政子が、不きげんをあらわしたものと思われる。それが、武士たちのうえにすぐうつ っていた。
静は、やっと、面を上げて、
「・・・・・さまでのおお せなれば」
と、覚悟のていでいった。
「ふつつかな舞ながら、一曲、仕りましょう。── とは申せ、わらわの今は、白拍子ではありませぬ。なんの人中に立って、わが良人つま の恥を、たれの御興ごきょう になりと、供えましょうぞ、ただ八幡の照覧しょうらん に供え奉るだけのもの。それで、およろしければ」
「おお、お断りまでもない。もとより、舞殿ぶでん法楽ほうらく 、君にも、八幡の冥鑑みょうかん に入れ奉れとの御主旨でおざる。いざ、いざ、御装束あって、少しもおはやく」
面々は愁眉しゅうび を開いた。
かくと、上聞へすぐ達しる。そこにも期待の色があふれ動いた。
そして、頼朝直々じきじき に、
「── 左衛門尉さえもんのじょう工藤祐経くどうすけつね 、そちは、鼓の上手、静の舞いに合わせて、鼓を打て。また、畠山重忠は、銅拍子どうびょうしつかまつ れ」
と、命じる声が、居流れている大小名の端にまで、明らかに聞きとれた。
「はっ」
と、鼓の祐経、銅拍子の重忠、二人とも、すぐ舞台の位置につく、他の伶人れいじん たちも、後列に、座位ざい をととのえ、キッとなって、一瞬のしじまが生もうとする微妙な機を待ち澄ました。
── 見れば、静はすでに、舞台の中央に立っていた。
いや、限られたおり の中の人とは見えない。虚空こくう の大にまかせて立った姿に見える。
しばらくは、動きもしない手の檜扇ひおうぎ 。またたきもせぬ明眸めいぼう であった。芸の力と、絶対な姿勢は、かの女の美に、さらに凄愴せいそうけん を加えて、何か、気高けだか くすらあった。眼に頼朝夫妻なく、諸国の大小名もなく、権力への びも恐れもなかった。
ただあるのは、人の子ゆえの、ぜひもない運命の忍受にんじゅ であった。そして、肌に持つ肌鏡の曇りから、ふと、むらむらと みあげるかの人への思慕を ──
    よしの山
    峰のしら雪
    踏みわけて
とかの女は、われともなく、歌い出ていた。
きれいなまろい声が、その口唇こうしん を破って流れると、つづみ 、また鼓が、こだま して鳴る。
舞衣の袖が、ゆるやかなにじ をえがいた。── 連れて、銅拍子どうびょうし がはいり、伶人れいじん鳳管ほうかん が、忍び入るように夢幻の線にからんでゆく。
    入りにし人の
    あとぞ・・・・・
とつぜん、声が曇った。耐えようとする口唇こうしん が、ふる えを んだ。
さっと、その顔は くかと見えた。だが、美しい鬼女の相貌そうぼう を呈そうとした寸前に、かの女は、必死な微笑を眼もとにもった。そして、頼朝夫妻のいる御簾みす の方へ、その濡れかけたまな じりの光を、冷ややかに、流して、
    入りにし人の
    あとぞ恋しき
    あとぞ恋しき
と歌い上げた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next