〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-U』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十五) ──
しずか の 巻

2014/08/04 (月) こう ちょう (一)

ここにいても、朝々、鏡に向かわない日はない。
だが、今のかの女に、化粧がなんの張り合いであろう。われながら驚かれる惨心のやつれと、もう六月むつき となる身重みおもかげ が、白粉の下にも隠し得ない青味を淡く沈めているのが、人こそ知らね、自分には、日ましに濃くわかるだけのものだった。
── が、鏡の中の静は、鏡の外の静へ、その気乗りもせぬ化粧を励ましながら、
「もう、自分だけの身ではない。月満ちて、産む日までは」
と、いいきかせる。
「── あも麻鳥も、いうてくれた。憂いに敗けまい、心をひろく、さわやかに、いつもいよう。吉野でいただいたお形見の肌鏡はだかがみ 、これを見るたび、心もふいて」
わけて今朝のかの女は、化粧にも、一期いちご の思いを潜めていた。
たつ下刻げこく (午前九時) までに、鶴ヶ岡八幡の神殿の廊まで、まか り出よ”
との上命である。
おととい、寝耳に水の通達を受けたときから、静は拒みつづけていた。体のすぐれぬことを理由に、かぶりを振った。が、宿所主しゅくしょぬし の安達新三郎は、朝夕の監視者である。
「── 台命にそむき奉るわけにはゆかぬ。微恙びよう のよしは、君側より聞こえ上げておけば、気づかない」 と、受けつけもしてくれない。
母の禅尼は禅尼でまた、安達とともに、口を酸くして、説くのであった。娘のわがままか、でなければ、晴れの場所を畏怖いふ しての拒みだろうと、その程度にしか、静の胸を解し切れない老母でもある。
でも、その年寄りに、かき口説かれると、かの女もついには、うなずくほかはなかった。── が浅ましさよ、としとね の中で泣いたゆうべのまぶた は、まだほの紅いあと となって、白粉でも消しきれなかった。
「静よ、静よ」
時刻は近いらしい。別の小部屋から母が言う。
「御門の方で、人騒ひとさい がする。これへ、お迎えの衆が見えたら、すぐ たねばなりませぬぞ」
「ええ。・・・・いつでも」
とは答えたが、静は、はっと、それから身の装いを、急にしていた。
六月むつき の腹帯に深く秘めて、吉野の奥で、義経から 「── 形見ぞ」 ともらった鏡を、肌に持った。
五衣いつつぎぬはかまかざし 。すべて美し過ぎるほどな物を、前日給与されていた。袖や髪の根のこう はいうまでもない。臙肪べに 、白粉の きも、こころもち、常より濃く粧った。── やつれを見せまいためである。
「── 静どの。お立ち出でなさい」
ほどなく、廊の外で、小侍どもの催促がする。母子は人びとに囲まれて、玄関の式台へ出、前栽せんざい へ降り立った。
問注所通もんちゅうじょがよいの箱輿はこごし とちがい、今日のは、華麗だった。── 迎えには藤判官代とうのはんがんだい 那通くにみち 。また、新三郎清経らも、付き添うて行くらしい。
磯ノ禅尼は、列のいかめしさや、公式の輿こし を見て、乗るにも乗り惑い、
「これはこれは、もったいないお迎え、どなた様にも、まことに、ご苦労様なことで・・・・」
などと、いらざる辞儀や愛想を、うろうろ、 きこぼした。
耳もかす面々ではない。 「── 早く乗れ」 と、しからぬばかりおなのだ。老母につづて、静へも、
「それへ」
と、もう一つの輿を眼でさした。
── 静は、彼らに眼もくれず、歩をすすめた。
自分の身は、自分の意志で、という歩み方であった。
── 今見せられた母の物腰は、情けなかった。花街のほかの世間は知らない年寄りなので、卑下ひげ の習性が出るのも仕方はないが、自分は違う。自分は、判官義経どののしつ ぞと思う。
だまって、輿こし に入る。
列は、扇谷おうぎがやつ から若宮大路を北へ行く。
空は、真澄ます みの青さだった。おりふし、賑やかな人通りである。鎌倉八郷、谷々やつやつ の寺院からは、のどかな鐘の音が、湯のようにたぎ り鳴っていた。
日さえ、心の外だった静は、
「── まこと、今日は四月八日。釈尊降誕しゃくそんこうたんの日」
と、気がついた。
幼いころの、花御堂はなみどう の祭りや、京の寺々の賑わいやらが、思い出される。また、
天上天下唯我独尊ゆいがどくそん
かたち を示したものという、小さい裸形らぎょう の誕生仏が善男善女の捧げる花々に囲まれて、拝まれていた光景なども、ふと、瞼にえがかれた。
意識でもなく、輿の中のかの女は、いつか、その両掌りょうて を、胸の前に合わせていた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next