〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-U』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十五) ──
しずか の 巻

2014/08/04 (月) なぶ  る (三)

── めっそうもない。という返辞である。
慎みの身、また、われから人なかへ、姿を持ち運ぶ心にもなれない。
平におゆるしを、とのみ固持して、帳の蔭から顔も見せない静御前です ── と、家来は何度も何度も、母屋おもや との間を往復して、通いくたびれた顔つきで言う。
「安達、行け。あるじが、説かねば」
あきらめる客ではない。ついに、新三郎清経自身が行って、懇切に頼んだ。
けれど、静はなお、 つ様子もなかった。こよいは気分がすぐれぬと言い、客の前で舞うなどは、思いのほかのこと。 「・・・・ゆるし給え」 と、姿をそむけたまま、あとは返辞もしてくいれない。
安達は、困りぬいて、母の禅尼を外へ呼び出し、客は梶原の子息やら、奥祐筆の那通くにみち である。彼らの機嫌を取っておけば、自然、頼朝夫妻への りなしもよかろうが、反対に、意をそこ ねたら、まずい結果になる。なんとか静を上手に説いて ── と、言い含めた。
生みの母だし、禅尼はもともと、色町の女、世馴れてもおり、のみこみも早い。
── どう静をなだめたか、あるいは、静自身、母のすすめに、ぜひなく、夜化粧を直したか、ともあれ、安達が席へ戻っていると、しばらくしてから、かの女は、母の磯ノ禅尼に伴われて、広書院のかがやくしょく の片隅に、そっと姿をあらわした。
景家かげいえ 以下、客たちは、眼をそばめ合った。
「おう、お見えくだされたか。しずか御前ごぜ
「さ、さ。これへおすすみあれい」
「ここ、鬱々うつうつ と、おこも りとか。お胸のほどは、察しられる。だが、まれには、世間ばなしも聞かれ、われら陽気な客と、気をお晴らしあるも、無益ではおざるまいが」
なんのかのと、かの女を、酒間に引き入れて、
「── 何。酒はお口にもなさらぬのか。堀川に召されるまでは、都一の白拍子でおわした身とか、伺うていたに」
「では、杯は いますまい。その代わりに、おそれ入るが、この杯へ、酌して欲しい」
ひとりがなぶ ると、ただいるのは損のように、次のひとりが、また嬲る。
── これが、鎌倉御家人の近ごろの風儀か。
はやくも、思い上がった勝者の府の若者たち、特に、重臣輩じゅうしんばら の息子たちの、あくどい酒興振りを実際に見て、ひそかに、酔えもせぬ心地でいたのは、富樫左衛門尉だけだった。
だが、景家たちは、もうそんな地方の客の存在などは忘れきって、泥酔でいすい していた。そのうえ、どうしても、静が舞わぬので、母の磯ノ禅尼へ、 「では、娘に代わって、禅尼が舞え。舞って見せろ」 と、執拗しつよう に求めて、やむ気色もない。
「このような風情もないおうな の舞でおよろしければ」
と、禅尼は気軽に、起って舞った。
みずからは催馬楽さいばら を唄い、道化た踊りを、あかぬけた手振り足振りで、舞い始める。
「いや、さすがよ」
── 那通くにみち が言った。
さすが、静の母、洗練されたものだと、しんから感服したようにうなったのである。
人びとも、その間だけは、鳴りをひそめて、見とれていた。
すると、とつぜん、一つのぜん の器物が、音を立てて躍った。
「── あっ」 と声を発したのは、その前にいた景家かげいえ だった。彼の体は、滑稽こっけい な図を描いて、あやうく後ろへ、ひっくりかえ ろうとしていたのだ。
「・・・・・・?」
振り向いた眼は、みな、笑えもせず、物も言えず、ただ白け渡らずにいられなかった。
景家を突き飛ばしたのは、静である。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next