〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part \』 〜 〜

2011/09/09 (金) 吹 雪 の 城 (七)

お市の方は、全身を固くしたまま、心の動揺を扱いかねた。
(わらわだけが、何も知らずに、いたのであろうか・・・・?)
いつになく、荒々しい怒りを見せた勝家。
母に絶縁を宣して出て行った茶々姫。
吹雪と寒さと、権六郎勝久の端正な姿と。
これはみな、おいちのお市の方の心を狼狽ろうばい に捲きたてる突風であり、惨雨さんう であった。
したがって、再び落ち着いて語り出した権六郎の話は、しばらく耳には入っても心には通らなかった。
「伊勢の亀山城には、佐治さじ 新介しんすけ がこもっておりました。兵数はせいぜい一千。しかし矢倉は高い岳上にそびえ、石垣も並の石垣ではなく、これだけは秀吉も落とせまいと滝川一益の手紙にござりました。ところがこの小城ひとゆ落とすのに、秀吉は四万もの兵を集めて包囲したのでござりまする。いかに堅固な山城でも、金堀り人足百人を使役しえき して、坑道をうがちながら下から攻められたのではたまりませぬ。ついに一益どのの方から城将佐治新介に、城を捨てて長島へのがれ出て来いとすすめたげにござりまする」
「まあ・・・・千人に四万もで・・・・」
「はい、ここらが秀吉の恐ろしいところであり、同時に偉いところでもございましょう。奇略縦横と見せかけて、その実、彼は敵よりも少ない数で、戦いに臨んだことは一度もござりませぬ」
「・・・・」
「挑むときには必ず敵に数倍する兵を引っさげ、相手の内部へ攪乱こうらん の手をさしのべながら攻めかかりまする。したがって、彼が兵を動かして戦うて、負けたことは一度もありませぬ。勝つようにして戦うのでござりまする」
「まあ・・・・」
「その秀吉が、雪解けとともにやって来る・・・・」
権六郎はそう言うと声をのんで、じっと、この若い義母を見据えていった。
お市の方はギクリとした。またうっかりと、三人の子のまぼろしを追っていたのだ。
「お分かりでござりまするか。負けた事のない秀吉、負けるような軍勢では決して戦をせぬ秀吉が、必ず雪解けにやって来るのでござりまする」
「わかりました」
お市の方はあわててつば をのみこんで、
「では、では、降参か籠城ろうじょう か、二つに一つの時が来たと・・・・」
「いいえ」
権六郎は静に首を振って微笑した。
「一つに、一つのときでござりまする」
「と、言われると?」
「秀吉が下風かふう には立たれぬ。父の思いは、これ一つでござりまする」
お市の方はザクリと一刀、脳天へ斬り込まれたような気がした。
「なるほど・・・・それでは、一つに一つ」
「戦って死ぬのでござりまする。母上にはお覚えがござりましょう。浅井あさい 長政ながまさ どののご父子も、右府さまにくだ れば助かること、万々ばんばん 分っていながら小谷おだに の城でお果てなされた・・・・」
「は・・・・はい」
「同じ運命が、こんどはこの城に・・・・と、なりますると、母上や姫たちにも二度、同じ悲運がおとずれる事になりまする」
権六郎はそこまで言って、そっと両眼を閉じていった。

「徳川家康 (九) 著:山岡荘八 発行所:講談社 ヨリ
Next