〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-T』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十四) ──
だんうら の 巻

2014/07/06 (日) にょ いんよし つね (二)

それも敵将義経という者の情けであった。── ということだの、身は今、その義経に警固されて、都へひかれる日をここに待つ空 ── というようなことも、山の小鳥に まされた意識の糸が、ようやく、心のかたちかが りかけているような御容子だった。
ふと、ま白なお顔をあげて、
すけ か」
「はい」
「いま、幼い者の声がしたが、この屋の外で遊んでいたのは、たれであろう」
「え。・・・・」
内大臣おおい殿との (宗盛) は、お子二人まで、父君とともに捕われておいでとやら。その乙子おとご (末子) でもあったか」
「いいえ、ここは源氏の警固いましめ の中、そのような御自由は」
「でも、たしかに、御子みこ かと思われるような、そっくりな幼声おさなごえ に、はっと胸をつかれたのですのに」
「お気のせいでございましょう。・・・・もう、もう、そのことは」
── お忘れになって、という言葉は余りにむごくて、典侍は、後を言えなかった。
いやそれよりも、はっと心配になったのは、女院のおんまゆ からひとみ へかけての、み気色だった。御産のおやつ れにもまさるうえに、どこかまだ空虚うつろ というよりは、いつも狂気のふち をのぞいていらっしゃるような、あのおんまな ざしが、ふとうかがわれたからである。
そこへ移ってからは、御心もややなだ められた御容子で、夕べはいつにない、きれいなおん寝顔であったし、今朝は白粥さがゆ をと御方おんかた の方から仰っしゃったりして、胸なでおろしていたのに、と佐ノ典侍は、また亡き暮れてしまいそうになった。
かの女はあわてて身を たせた。
自分までがそんな弱さでどうしようと、思い直した姿に見える。そしてわざと一方の小蔀こじとみ を揚げた。山の緑と四月の光が、女院のお肩の辺りへ斜めに し込んで来る。しとみ を揚げた音に驚いて、その辺のひさし の裏に巣を持っていたのであろうか、ぱっとつばめ の羽音が立ち、空へ溶けて行くのが見えた。
女院のお瞳が追っている。どこへ飛ぶにもひとりでない小鳥たちの家族をすぐ身にひきくらべておいでなのかも知れない。おん睫毛まつげ が濡れている。外の緑とおなじ光に濡れていらっしゃる。
「・・・・どうしたら」
と、佐ノ典侍は、思い佇む。
女院のおいたでを、少しでもいや しまいらせ、過去のこと、果てなき宿命のおん嘆きなどから、 け出給うおたす けをして差し上げることが出来るであろうか。
かの女は、心でちかった。
泣くまい。女院さまは、おん嘆きでも、ともども自分までが泣き暮れまい。── 都に着き、やがて、おん身の行く末を見とどけまいらせて上げるまでは、と。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next