〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-T』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十四) ──
だんうら の 巻

2014/07/05 (土) にょ いんよし つね (一)

恐ろしいわだつみ。いつまでも耳鳴りから抜けない悪夢の壇ノ浦。
かがやくように、その海の色も、今は樹々の遠い隙間に、淡くしか見えていない。
潮の香よりは、四月の浅みどりの匂いが深く、岩間をつづるくれない も、血ではなく山躑躅やまつつじ の花だった。先ごろまでの荒い浪音と違い、野鳥の声には、むつまじいいたわ り合いの世界がしの ばれ、小さい生き物の愛情が、人びとのいたずらな妄念もうねん や恐怖をしずめて、耳を洗い、心に む。
「・・・・ああ。人こそ、浅ましいもの。なぜ人はあのように生き合えぬやら?」
大納言佐だいなごんのすけ典侍てんじ は、破れ朽ちた廊の端に出て果てないたたず みに忘れていた。── 彦島のさく からここへ移されて来、ようやく何かわれに返った昨日今日の人心地であった。
そして今も、
「このうつ のふしぎさよ・・・・生きてはいる」
と思うにつけ、この間までは、ありありと一つにいた人びとが ── あの幼いみかど をもくるめて ── と、すぐ涙が頬をぬらしてくる。そのまぶた もあれからは涙にただれ通しで、涙が沁みるほど痛い。
「典侍さま」
廊の裏にある木蔭の物小屋から、二人の雑仕女ぞうしめ が顔を見せた。一人は草露へひざまずいて、
供御くご白粥さがゆ ができました。女院さまへ、すぐ差し上げるのでございましょうか」
「いえ、伺ってから・・・・」
「では、いつなと」
雑仕女は、小屋へかくれた。
山水を汲み、米を洗い、そこから煮物やら、かゆ く、仮の台盤所だいばんどころ であった。
ここの虜囚の男女すべてには、兵食にひとしい一汁一菜が朝夕に配られるほか、みずからの調理や火気を持つことは出来ないおきて だったが、特に女院には、すけ典侍てんじ を加えて三名のかしず きも認められ、また 「── 御病後におわせば」 と、そのことも許されていたのである。
典侍は、内に入って、さらにほのぐらい奥の を、そっとうかがった。
といい几帳きちょう といい、兵がふもとの社家からかき捜して来たらしいひな びた破れ調度に過ぎぬのはいうまでもない。が、五衣いつつぎぬ のお袖を打ちかず くばかりに、低めな経机にうつ伏しておられた建礼門院のお身装みよそお いは、かさ ねの色の下からすべて新たな物にかえられていた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next