〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-T』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十四) ──
だんうら の 巻

2014/06/29 (日) こわひと び と て る ひと び と (三)

だが、直接の工に当って、鋳造ちゅうぞう の指揮をした功労者は、そう の巨匠、ちん 和卿なけい という宋人であった。
鋳物いものわざ ばかりでなく、陳和卿は、伽藍がらん 建築にもあかるいので、彼のみはなお、奈良にとどまり、つづいて大仏殿だいぶつでん普請ふしん の設計にあたっている。
だが、数年前に、彼が自国から連れて来た宋人鋳物師いものし 七十余人のうちには、もう、望郷の念にかられ、しきりに帰りたがる者も多い。で、約半数以上が、ひとまず、帰国の途について来たのだった。
「・・・・はや、多くを申すまでもありませぬが」
と、使者の親経は、終わりに言い足した。
「それらの、宋人たちは、みな大功ある工匠たくみ ゆえ、院も厚くおねぎらいのうえ、多くの礼物など賜い、かつまた、われらに見送りの使節を命ぜられた次第です。で、この二月初め、都を立ち、周防すおう の国境まで参ったところ、合戦のため、途はふさがれ、博多ノ津まで行くなどは、しょせん、おぼ つかなしと止められました。むなしく、赤間ヶ関の外にて待つこと十幾日、ようやく、戦も んだと聞いたので、やれうれしやと、今日赤間の町へはいって、ひとまず臨海館のあと を宿所といたし、一同休息いたしておりまする」
「さても、お使い大儀。さだめし途上多くの難渋なんじゅう を見たことでおわそう」
義経も心から、同情してこう言った。
「── 日ごろ、渡宋とそう の役をする大宰府船だざいふふね をはじめ、筑紫の浦々の船は、なべて合戦に狩り集められたゆえ、博多ノ津にも、おそらく巨船はありますまい。さっそく義経が手にて、軍中の唐船一艘を仕立て。米塩べいえん など万端な物も載せてまいらせる」
「やれ、おことばにて、ほっと致しました。御陣令のほど、いかがあろうかと、憂い顔を寄せ合うている宋人たちも、それを聞いたら、涙をたれて、歓びましょう」
「御一行は、何人ほどか」
「宋国の人、三十八名。ほかに都より連れ参った荷駄にだ やら、小者など、あわせて五十名ほどの同勢にござりまする」
「長途の旅のうえに、おりふしこの戦場のあと、さだめし異国の人びとには、心細いことであろう。かつは食べ物やら夜具よのもの にも不便なことと察しやられる。さっそく義経自身、それへ臨んで、何かの指図、また何かと、慰めてやりたいものよ」
思い立つと、彼は早い。
有綱、忠信、ほか十名ほどの郎党を連れ、二人の意志者を先に、すぐ関の山手へ、急いで行った。
が、それより先に、梶原の部下の手で、臨海館には、夜の灯が各所にともされてい、そこの異国の客は、ただ騒然と、渡航の船の吉左右だけを、待ちわびている様子であった。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next