〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-T』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十四) ──
だんうら の 巻

2014/06/29 (日) こわひと び と て る ひと び と (二)

あれはもう六年前。── 治承四年の年暮くれ であった。
清盛の死んだその春先のつい数箇月前のこと。
奈良の東大寺、興福寺、大仏殿など、みな灰燼かいじん になった。
平家の軍兵が放火したのである。── そのおりの大将が、一ノ谷で捕われて、後に鎌倉へひかれたたいらの 重衡しげひら であったのは、今さらここでいうまでもない。
また、その年以後の大飢饉だいききん 、木曾の蜂起ほうき 、諸国のみだれ、洛中の暗黒状態、やがてまた、平家一門が都落ちの業火ごうか やら宇治川、一ノ谷の合戦と、明け暮れもない地上の騒ぎは言うまでもない。
まるで、地獄の数年だった。世をあげて人は暗夜行路の思いに寿命をちぢめて来た。
ところが、今。
義経は、はるばる奈良から来た二人の使者を前に、彼らの語るところを聞いて、実に意外な思いに打たれずにはいられなかった。
そんな地獄の歳月と修羅しゅら のちまたにありながら、ある一部の人びとは、治承の年に焼亡したあの巨大な大仏を、聖武帝しょうむてい建立こんりゅう された当初の姿にかえ そうという願望を立て、一日もたゆまず、再建の勧進かんじん と工をすすめていたというのである。
もちろん、後白河法皇の発唱である。
とにかく政略ずきな ── またそのための犠牲者などはなんとも思われない冷酷、無節操な法皇きみ ── とも られて、しばしば、あの清盛をも怒らせ、清盛とも火花を散らすようなはら の闘いをなされたものだが、さても後白河とは、驚くべきお人である。底知れないお人柄ではあると、義経は今、使者たちの話を聞いているうちに、おそろしいほど、それを感じた。
自分たちは、ここ幾年を、天下の分け目とも、開闢かいびゃく 以来の大乱とも考えていたのに、院にあっては、もう一方で、平和の日のために、そんな大事業の勧進を、着々進めていたのであったか。
なんたる、大きな眼、綽々しゃくしゃく たる余裕だろうか、と舌を巻かずにはいられない。
── 使者たちの話を、なお聞けば聞くほど、いよいよ驚かれるばかりだった。
大仏再建の命は、初め、法然ほうねん 上人へ下されたが、法然は辞して、
重源ちょうげん こそ、その任の人」
と、すす めたので、当時六十一歳の智識ちしき 重源上人に、除目じもく宣旨せんじ が下ったものだという。
重源は、宋国そうこく へ三度も渡航している。そして宋の育王山では伽藍がらん 建築にも従事した経験がある。衆望は厚く、意志は強い。── 造大仏使ぞうだいぶつし 長官の行隆とともに、一山を督し、七道諸国に、僧を派して 「── 一紙半銭の奉加、尺布寸鉄の寄進なりと、大仏再建のため、喜捨きしゃ なし給え」 と、勧進してまわらせた。
彼みずからも、老躯ろうく を一車輪に乗せ、道俗男女の間を、暇があれば、説いて歩いた。
そして寿永二年の春に、まず大仏の御首を はじ め、次ぎに右手、次に左手と、年々難事業もすすみ、ついに去年の秋をもって、仏体の総仕上げ、鍍金ときん から研磨みがき も完了を告げたというのである。
その工費や鍍金ときん の料には、頼朝から米一万石、絹一千疋、沙金さきん 一千両が寄進され、また奥州の秀衡からは、沙金五千両の合力があったという。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next