〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-T』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十四) ──
だんうら の 巻

2014/06/18 (水) 海 豚 (三) 

潮幸しおさち に乗った源氏の追撃は、ますます、急調を加えていた。
豊前岸へ追いつめられた平家の一船群は、完全に動きを失っている。
そこ一箇所でも、手負い討死の数はどれほどか。数十名の捕虜も出たらしく思われる。
点々と、陸上へ追い上げられて、虚脱したように、まだ まぬ海戦の余燼よじん をながめているあり のような人影のかたまりは、その生け捕り人の群れらしい。
虚空こくう の矢響きがうすれ、また、まれにしか聞こえなくなったのは、戦局が徐々に圧縮されて来た証拠である。平家にとっては、和布刈 めかり御崎みさき が後ろをさえぎる土塀どべい のようで退却のさまた げとなった。── といって、早鞆ノ瀬戸の口は、すでに源氏が優勢な船数を配してい、そこは今、死力を尽くす平家との決戦場になっている。
勢い、壇ノ浦一帯の沖だけに、戦いの場は、制限された。ある水辺のふところへ追い込まれた魚群の盲目的な跳躍が、平軍数百艘の死力であったし、同様な運命だった。
とはいえ、その死力は、あなどり難い抵抗をしめし、苦悶くもん をあらわにしてからも、生ける者の息の根強さを痛感させられるものがあった。かえって、気負いかかる東国武者が気負い疲れ、しばしば、彼らの中にも莫大ばくだい な犠牲が出た。平家の一船を狩り るため、無数の兵船が、迫りつ開きつ、時にはわっと、ひるごえ のわき揚がるなどが、それであった。
── もう、敵味方のけじめさえ定かでない。今も、義経の旗艦へ、鈎縄かぎなわ をほうり懸け、いきなり飛び込んで来た一雑兵などもある。 「── すわ!」 とばかり、乱刃の光が彼をかき消すかと見えた。雑兵は、半首はつぶり の内から、
「桜間ノ介だ。桜間ノ介だっ。御免っ」
叫びざま、義経の床几の方へ駆け、息もあらあら、ぶっ倒れて言った。
「つい今し方、平大納言父子、赤間ヶ関のくが を離れ、海上へ ぎ出られました。── 神器、ならびに、みかどのお在所ありか 、はやお目当てがついたものと存ぜられまする」
「おうっ、大納言どのの父子が、それへ、漕ぎ向かわれしとな」
義経も、下へひざをつき、
「桜間ノ介。矢傷でも受けたるか。いかがせしぞ」
と、彼の肩を抱いて、あとの語を、うながした。
幾すじかの矢が、彼の体には刺さっていた。── が、介は顔を横に振った。どれほど、 ぎ急いで来たことだろうか。矢傷そのものよりは、息がととのわない気色なのである。
「お案じ給わりますな、傷は何ほどのことでもありません。── かねて、兄阿波民部の手の者十数名を、船島以来、大納言どののお身の護りに付けておきました。そこの郎党より、右の由を告げよこしましたゆえ、小舟を飛ばして、お知らせに参ったわけでございまする」
「あらうれし・・・・して、みかどと神器とは」
「御明察のとおり、日月のばん の下にはなく、べつの亀甲船きっこうぶね に隠しまいらせ、あまたな船影につつまれて、御崎みさき 近くに漂うております由」
「と申しても、おなじ船型も多かろうに」
「いや、それの目印めじるし には、帆桁ほげた の一端に、細き黄旗きばた を掲げられありますそうな。それは、かねておしめ し合いのあった大納言どのの御内室そつ ノおつぼね からの密牒みっちょう とのことにございますれば、間違いないことと思われまする」
「おお、それぞ疑いもなき、まことのお座船であろうよ。陽も暮れなんかの今、なんの天助ぞ。── すけ 、まいれ」
義経は、舷側げんそく へ走り出、
「伊勢やある、伊勢やある」
と、伊勢三郎、後藤兵衛実基などを呼びたてた。そして早口に、
「この船、二人へ預けおく、よく戦え」
と、命じ、また水尾谷十郎、伊豆有綱を呼び、
「近くに、串崎舟か熊野舟あらば、小旗でさし招け」
と、いいつけた。何事か、ただならぬ急ぎ方のようである。
三艘の熊野舟が、舟脚早くざっと寄って来た。一舟の上には、鵜殿うどの 隼人助の姿が見える。
義経は、跳び移った。すけ も、つづいて乗った。
「さては、平家にとどめを刺さんと、殿御自身、敵の真っただ中へ斬り入るお心よな。くが にては、馬前に遅れぬをなら いとする。なんで指をくわえて見てあるべき」
命じられたのではないが、弁慶を始め、那須大八郎、熊井太郎、伊豆有綱など、われもわれもと、下の三艘の内へ、跳び乗ってしまった。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next