〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part V-T』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十四) ──
だんうら の 巻

2014/05/23 (金)  つ ぼ の うず (二)

この朝。
豊前田野浦の山や磯の春色をうしろに、全水軍を三段に組み、くれないかすみ を海上に引いていた平家は、源軍の影を東方にみとめるやいな、ただちに責め貝、攻め鼓の気勢をあげて、一陣二陣と、先鋒せんぽう舳艫じくろ をすすめ、戦いをいど むこと、しきりであった。
── が、こなたの義経は、かたく、
「寄すと見せては、かじ をまわして、退き返せよ。敵にムダ矢は射さすとも、味方は矢交やま ぜにこた えるな。矢ごろ (射程距離) までには進まぬうち、潮の流れを見て、 く退けや」
と、不断に命令を下していた。
この指令は、今朝になってからの、声ではない。
すでに、夕べの帷幕いばく の密議で、各大将には、しめし合わせてあることだった。
ここの特殊な潮ぐせや水路は、すでに、義経は、先につぶさに踏査を遂げていた。
── で当然、作戦基本は、間断なき海峡の相貌そうぼう に照らして考えられないわけにゆかない。
その結果、前夜の帷幕では ── 味方の総懸りは、うま ノ一点 (正午十二時) をもって開始する。平家方も自己の有利な潮合を計るであろう。その刻限は、われとは逆な、たつ下刻げこく (午前九時) からひる 前後までに、勝敗を決っせんとして来るものと思われる。だが、敵の仕懸けに乗ってはならぬ。陸地くがじ や河川の先陣とはこと なれば、ゆめ、先駆けは慎み合おう。
と、なっていたものである。
だが、その席でも梶原父子は 「こたびこそ船勢の先鋒せんぽう は、ぜひわれらの手勢で」 とは公言していた。
彼らが、先の雪辱を思う気持や義経への対意識は、たれにも読めているので、串崎発向のさい、彼の船列が第一陣を取って進んだのは、べつになんとも見てはいなかった。
── けれど、ここへ来てから、やがて彼らが、全てを無視して、単陣、平軍へ接して行こうなどとは、たれにも、思いもよらなかった。いかに功を急げばとて、余りな横紙破りではあるまいか。
わあっと揚がったどよめきの中には、そういう憤激もあったのである。
だが、すべてではない。
鎌倉直参の御家人、系統雑多な東国武者の間には、ひそかに義経の指令をあげつらい 「── 九郎の殿も、さすが海は じられたか、敵を見ながら悠長ゆうちょう潮待しおま ちとは、さても、手ぬるさよ」 と、今朝来、いらいらしていた一徹者も少なくはなかったのだ。
とはいえ、梶原ほどな独断に出る勇もなく、義経の旗艦に従い、むなしい遊弋ゆうよく と、敵のあざけりに えていた。── ところが今し、梶原勢の一船隊が、とつぜん全陣の一角を脱して、平軍のいど みへ応じて行ったので、爆発的な声となったのは無理もない。彼らにしてみれば、もう、むなしい遊弋には飽いている。潮時刻は、これから、いよいよ落潮らくちょう を急にして、源氏方には逆潮の不利にはなるが、それも知れたものと、早くも れて、この海峡路のけわしさも、いつか甘く ていたのである。
そうした麾下きか の心理を、とっさに、見て取った義経の胸には、おそらく、
「こうなっては、ぜひもない」
とする嘆声と同時に、その騎虎きこ の勇を、一応、敵へ放ったうえの手段を、さらにあん じていたにちがいない。
── ともあれ、進撃の 、攻め鼓は、鳴りひびき、全軍のへさき は、平軍へ向けられた。
舷々げんげん 触れ合うばかりな逆潮ぎゃくちょう と闘いつつ、義経自身の乗船はいうまでもなく、艨艟もうどう すべて、豊前岸ぶぜんぎし へ近づいていた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next