〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-]』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十三) ──
うき の 巻

2014/04/28 (月) つく こう はく (四)

「や。── 黄門こうもんきみ か」
一瞬、ひそとなった。
そう言った宗盛、教経へは眼もやらずに、ずかずかと、種直のそばへ寄って来た権中納言知盛は、たじろぎ惑うそこらの武者を、
「慮外すな」
と、退すさ らせて、
「少弐どの、ゆるされよ。櫛田の宮内大夫が書状を、あまきみ へ見せよと、尼御所へ御辺を誘うたのは、この知盛であった。そのことが、罪状なれば、知盛こそ、罰せられねばならぬ」
と、言った。
さらにきっと、正面へ向かい直って、
「お憎しみあるな、原田はらだの 小卿しょうきょう は、またなき正直者でおざる。もし深きはか のあるものならば、なんでさような密書を、わざわざこの知盛へ示しましょうや。知盛こそは、たとえ一門ここに亡び果つるとも、故入道どのの怨敵おんてき 頼朝の代官を迎え、一戦を遂げでやあると、かたく誓うておる者なること、およそ同陣の人なれば、知らぬはあるまい。── その知盛へ、私事わたくしごと の書面まで見せに参った小卿は、およそ正直なじん でおざるまいか」
「・・・・・」
「なお、尼御所の内へ、その書状を、持参したのも、知盛が分別、知盛が指図でした。なぜなれば、大宰府、博多ノ津などの平家を思う人びとが、憂いの余り申し越せし献言も、まちがえば、彦島の守りに、揺るぎを呼び、異端やある、異心の者やあると、味方同士の疑いとなりましょう。── されば、あまきみ のお手に収めて、人にももれずあるならばと、たれにも秘して、お預け願うたわけでおざる」
「・・・・・・」
「さるを、物好きな、たれが、尼ノ公のお手許より、さような物を持ち出して、わざわざ、衆座に披露し、かつは三軍の士気を、いたずらに惑わし給うか。・・・・が、それもまたよし、見過ごしならぬは、平家の功臣原田少弐種直に、縄打たんとする狂喜沙汰です。種直ほどな功臣すら、あらぬ汚名の下に、縄目なわめ をうけたるよといい合えば、平家のために死なんとしているほどな者も、みなこころざし を失うであろう。種直に、罪はない。種直へ向かい、改めて、 内大臣おおい殿との より、ゆるすと、仰せ出しあってしかるべきと存ぜられる」
「ば、ばかな」
宗盛は、すこし声をふるわせた。弟のくせに、という感情もある。
「やよ、黄門どの。しきりに、其許そこもと は小卿をさして、平家の功臣などと申すが、原田がなんの功臣ぞ。大宰府の少弐とまでなったのも、ひとえに、故入道どののお引立てではないか。さるを」
「あいや」 と、知盛は、静かに抑えて、 「修理どの、門脇どの、一門の長上も見えられる中、功臣などと申す語を、いたずらには吐きませぬ。── そもそも、九州の天地に、今日まで、なお平家を思う荷担人かとうど を、諸所に残しておるのは、原田少弐が、苦節の賜物です。その種直が、変わらぬ心は、かつて寿永二年の秋、一門筑紫にさすらい、みかどは種直一族の岩戸ノたち仮御所かりごしょ として雨露をしのがせ給うたおりの ── あの真心な奉仕に見てもわかりまする」
「・・・・・・」
知盛のそばで、突然、むせ び泣く者があった。たれでもない、知盛に弁護されていた種直であった。
おそらく彼は、こう感じたのであろう。 「── ただ一人の知己がここにあった。生涯を平家に仕え、無数の平家人と相知ってきたが、自分を知ってくれた人は、一人であった。それでいいのだ。ただ一人でも知己のあったことを望外としよう。もうこれで、生涯の満足は得たのだ」 と。
知盛や、また、同座の門脇どのの扱いなどで、彼はその日の危うい縄目からは救われた。しかし、許したとはいっても、 内大臣おおい殿との が、腹から解けない顔つきは分かっていた。
表向き追放という命が出たわけではないが、種直はその日のうちに、みずから少数の一族だけを連れて、彦島を去った。── 筑紫の岩戸へ帰国したいと願って、自身の船で、田ノ首から玄海へ去ったのだった。
船上から見える筑紫の陸影は、この老将の胸に、自己の歴史を振り返らせた。
平家を慕う者が、なお、諸所に隠れているといっても、今や九州の野は、ほとんど、源氏の天地になったものといってよい。
その胚子たね は、遠い昔、都で、保元ノ乱があったときに、発祥はっしょう していた。
あば れン坊のため、この地へ流されて来た源為義の八男、鎮西八朗為朝が、召されて、都の乱に せ上るさい、筑紫の鶴賀原八幡を中心に、屈強な部下五人を、残して立った。
それが、九州源氏の、後の緒方おがた 維義これよし などだった。── おととし、種直の岩戸ノたち を襲撃して、流亡の平家を、筑紫の山地から海上へ追い出した緒方党こそ、その源氏なのだ。── 保元の昔、為朝が、九州の地にこぼした胚子たね が、はからずもまた、きょうは鎌倉どのと呼応して、範頼や義経の水軍に力をあわ せ、平家のたてこもる一孤島を、西方の長い陸線で断ち切っている。そして豊前、豊後の野にみつる白旗は、無言のうちに、平家をして、平家の最期さいご を覚悟させているのだった。
「わからぬものだ。・・・・ああ、この世はどうめぐ やら思いも及ばぬ輪廻りんね 不思議なすがた のものだ。まして、小さい一粒の人の身などは」
原田種直は、ふるさとの岩戸の山を思いながら、重いよろい に代えて、しきりに、かろい墨染のそで が恋しくなっていた。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next