〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-]』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十三) ──
うき の 巻

2014/04/05 (土) しら みね おろ し (一)

梶原かじわらの 景時かげとき の到着に続いて、翌日には、伊予の河野こうの 通信みちのぶ が、その持ち船と手勢をあげて来会した。
また二日ほどおいて、田辺の別当べっとう 湛増たんぞう の紀伊水軍もここにみえた。── なお、摂津せっつ の渡辺に残って船の修理を急いでいた一部の味方とか、勝浦で別れた鵜殿党うどのとう なども、思い思い集まって来、屋島の海もせましと見えるばかりな船数ふなかず だった。
それらの参加があるごとに、義経のいる六万寺は武者の群で埋まった。いうまでもなく参陣さんじん簿 に到着をつけて、以後の指揮を仰ぐためにである。
が、中でも河野こうの 通信みちのぶ とか、田辺の湛増へは、義経自身、堂を降りて迎え、
「よくぞ、遠くを」
と、その来援を謝して、おご る風はなかった。
通信は、人も知るように、平家の全盛期も通じて、平家へ抵抗し続けて来た不屈ふくつ な豪族であるし、湛増は、熊野三山における法王的な存在である。どっちも大物中の大物といってよい。
陣容の充実につれ、統御のむずかしさも加わってくる。真参加のほか、梶原景時という小姑こじゅうと もいるのである。また、その景時と、こころよからぬ御家人も多いのだ。大将軍義経の立場は決してやさしくない。
けれど、河野通信も、田辺の湛増も、義経のおご らない態度には好感を持って、よく命に服した。むしろ、違和のおそれは、鎌倉御家人の内輪にある。特に、軍艦の梶原を中心に小さい感情の対立はたえなかった。
といっても、次の戦いへの準備と、忙しい毎日は、事なくつづいている。
近海の島々などに、なお平家の与党が居残っていないか。
先の主力は、どこへさして落ち去ったか。
そうした海上偵察だの掃討そうとう には鵜殿党と、河野勢がもっぱら当った。
同じ目的のもとに、山岳地帯や近郷へかけても、兵が手分けされていた。
こういう間に、鎌倉表からは、さきの捷報しょうほう に対する賀詞の答えと、次の令書が来た。
頼朝の文のうちには、
"── かねて、鎌倉中の船大工をして、浦々にて日夜急がせありし軍船三十余艘も、はや出来たゆえ、それに兵糧ひょうろう を満載させ、近く、西海へ運ばしめん"
と、あった。
戦捷せんしょう の報にわき返っている鎌倉表の景況やら、頼朝夫妻の得意気な容子までが、どこか、眼に見えるような文であった。
一方また、屋島平家の、以後の足跡とか、そして、九州北端にある平軍根拠地の状況なども、ほぼ、つかみ得たので、
「もう、いつでも」
と、義経の胸は出来ていた。── おそらくは、次の海戦こそが、最後のものであろうと思われるその想像図は、はや描かれていたのだろう。
だが、梶原と九州の範頼のりより とのあいだに、なお何か、連絡を待つものがあるらしかった。で、ここ幾日かは、西下の日が延ばされていたのである。
その間の二、三日は、陣中もひま にみえた。と、ある朝のこと、
「折り入って、お願いにござりまするが」
と、阿部あべの 麻鳥あさとり が、義経の前へ来て、ひざまずいた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next