〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-[』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十一) ──
せん じゅまき

2014/02/03 (月) はん にゃ り (一)

ひと夕立、 けて通った。
大和街道も、木津川も、いちめんな白雨びゃくう だったが、まもなく遠雷とおかみなり の果てから夕映えが紅をひくと、急に、風は冷たいほどだった。
「雨宿りに、思わぬ時を費やしたぞ。さあ、出かけようか」
「今日は、 の高いうちに奈良入りと、いわれていたのに」
軒端軒端を離れて、人馬は忙しげに、列を組み直し、木津の部落を立ちかけていた。
すると、興福寺の急使であった。法衣の上に腹巻はらまきよろ った法師三名が、早馬を飛ばして来て、
「待った、待った。このまま、奈良の町へ入っては、どんな騒動になるやも知れぬ。しばし市ノ坂にて相待てという重源僧正のおさしずだぞ」
と、先頭の法師たちへ向かって怒鳴った。
「こは、いかなる仔細しさい で?」
と、鎌倉方の護送使三名も、役目上、すぐ彼らのそばへ寄り合って、わけをたず ねた。
急使の言は、こうである。
重衡受け取りと決まって、それが東大寺、興福寺の両長吏から披露ひろう されると、大衆は 「これで、大犯だいばん の極悪人を刑して、仏滅仏罰くぉ明らかにし得る」 と、乱舞して喜んだと言う。
そして、その日から 「刑の仕方は、どうする?」 と、寄り寄りいいさわ ぎ 「火あぶりにしても、あき足らぬ。鋸引のこぎりび きにするか、掘首ほりくび (土中に生き埋めとして、首だけを出しておき、最後に斬る) にするか」 などと論じあった。
まず、興福寺附近の空地に、竹矢来を いまわした。そして、かつて重衡の軍勢に子や親や友を焼き殺されたうら みのある縁者、法縁の輩が集まって、なぶり殺しにしてやろうではないか。 「しか るべし、然るべし」 と、たちまちその刑場も作られて、なだ重衡の着かない前から、復讐ふくしゅう に燃える衆徒は気狂いじみた眼をしている。
そのうえ、一昨日辺りから 「── 重衡到着は、六月二十三日」 と、聞こえたので、今日はもう刑場の周囲に、朝から黒山の人だかりである。
幸い、七刻ななつ さが り (午後四時すぎ) から大夕立おおゆうだち をみたので、群集は一応、退散したが、夜空の星を見れば、また群れ出してくるだろう。そして、処刑以前に、どんな凶暴を演じ出すか分からない。それが、衆というもので、一個一個を単位としては考えられないが、雰囲気ふんいき は、そうなっている。御仏みほとけ の国奈良の古都が、悪鬼あっき 羅刹らせつ ばかりの古都になっている。
この凄愴せいそう な空気を見 「これは不可いか ん」 と、一部の心ある老僧たちから、初めて正論が吐かれた。 「── この有様は、刑でなくて復讐ふくしゅう だ。一人を復讐に燃やしめてさえ、その応報と因果は、果てなく、人間界に一すじの業苦ごうく の鎖を約束してゆく。まして、衆を復讐の念にかりたてなどしたら、どんな結果になろうか。それこそ重衡が犯した以上の大罪悪であろう。第一、僧侶そうりょ が復讐に燃え、復讐に快を叫ぶ如きは、堕地獄だじごく の極だ、みずから奈良を失うものだ。奈良全体の塔堂すべてを灰に帰しても、仏心さえ失わねば、いつの日か、また仏都を見られよう。仏を見失った奈良に、一体、何が残るのか」
と、言う声であった。
当然、猛烈な反駁はんばく も起こった。
いよいよ、重衡の身柄が着くという今日の寸前になっても、なお、両論の対立は解けない。
興福寺の大講堂は、今や感情と、過激な言語とが、もつれ合って、収拾もつかない混乱に落ちている。── それの一決をみるまで、奈良入りは控えてもらいた、ほどなく重源僧正の連署をもって、次の確実な沙汰が来るに違いない。──。
「まず、しばしの間、この市ノ坂辺にて」
と、興福寺の急使は、昂奮した眉で告げた。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next