〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-[』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十一) ──
ひ よ ど り 越 え の 巻

2013/12/15 (日) しげ ひら いけ ら れ (二)

鵯越えから夢野あたりの岡の守りも、すべて。義経と、その麾下の馬蹄ばてい に、蹴散けち らされていた。
それは、一陣の旋風が、地を いて行ったようにはや かったし、また平軍にとっては、胴なかを両断されたような致命となった。
そしてここでもまた、平家方は、他のどこよりも惨たる敗北と、支離滅裂な八方崩れを、付近一帯に、描いていたのであった。
経盛の次男、若狭守わかさのかみ 経俊つねとし は、友軍の将、越中前司が、すでに長田方面で討たれたと聞いて、
「はや、これまで」
と死を決したか、宇奈五ノ岡の守りを捨てて、敵の中へ斬って入り、敵の那波なわの 太郎と戦って、討たれてしまった。所は、佐比さび入江いりえ の附近だった。
彼の兄。── あの弟思いな、皇后宮亮こうごうぐうのすけ 経正つねまさ は、どうしたろうか。
経正も。鵯越えの陣に居た。
しかし、主将の能登守のとのかみ 教経のりつね の生死のほども分からなかった。
朝空の下ながら、地上はこの世でないような暗さに思われ、眼にうつ るものは、血に染んだ草か、敵味方のかばね か、乱離らんり な武器のくずでしかない。
経正は、西へさして、ひとり馬を打たせながら、
「ああ・・・・」 と、思わずつぶやいた。
「こういう日が、いつか来ることを、想っていない自分ではなかった。・・・・かつて、北陸出陣の途中、竹生島ちくぶじま へ渡り、琵琶びわ の一曲を、名残に弾いて、たまたま居合わせた医師の麻鳥にも聞かせたことがあったが、すでに、そのころから ──」
一代の琵琶の名手といわれた彼も、琵琶を抱く手に、心にもない薙刀なぎなた をかい込み、身には幾筋もの矢を負って、孤影悄然こえいしょうぜん 、一ノ谷へ落ちて行く。
振り返れば、宇奈五ノ岡にも、味方の一兵さえ、はや見えない。
おそらく、そこの経俊は、もう、討死を遂げたことであろう。もともと、剛毅ごうき な人間だ、どう果てようと、あの弟の方は身の始末を誤るようなことはあるまい。経正は、そう思う。
「が、心がかりは、敦盛あつもり よ。・・・・敦盛は、いかにせしか」
そればかりを、今は一つの心がかりとしている経正だった。
三人兄弟のいちばん末で、気も弱く、そして、もとより戦場を踏むのも初めての敦盛は、一ノ谷のとりで にあって、このあかつき の突然な修羅しゅら を、どう戦って出たろうか。
── ここからも、その一ノ谷は望まれる。
山ふところの砦も、西木戸の辺も、潮風に吹きあおられて、濛々もうもう と、黒煙くろけむり を低くはわせている。
あの弟も、間違って武門に生まれた平家の子だ。
「自分は長男、ぜひもない宿命だが、なぜ、敦盛だけでも、早くに、出家させてやらなかったか」そうも悔やまれるし、また、
「さりとて、出家の身ともなれば、部門のごうのが れうるが、同時に、恋も捨てなければならぬ。・・・・右大弁どのの姫ぎみとの恋、敦盛には、よも捨てきれまい。いずれに向くも、人間の火宅かたく 。・・・・ああ、せめて敦盛に一目お会うて、別れたいもの」
と、思った。
無意識のまに、妙法寺川を越え、板宿、塩屋ノ浜と、さまよいながら、彼はなお、弟の生死を確かめんものと、駒を西へ急がせていた。
そしてすでに、明石の東、大蔵谷まで来たときである。後ろの方から、
「逃ぐる人、待てっ」
と、呼ばわる者があった。
振り向いてみると、主従三騎の東国武者であった。経正は、にこと笑って、
「逃げるのではない。人には人の心ばえもあるぞ。など、東国の荒くれどもに、われらの心根が分かろうや」
と、言った。
すると、中の一騎が、
「やあ、ここは戦場、いちいち敵の心根などを んでいられようか。戦場をあとにして走る者を、東国では、逃ぐるといい、卑怯ひきょう とは申すなれ。かくいうは武蔵国児玉党の一人、庄ノ四郎高家」
と叫んだ。
そしてすぐ 「見参っ」 という声と一緒に、三騎が、三方から迫ろうとすると、経正は、のが れ得ぬ時と覚ったか、駒をとび降りて、砂上へすわるやいな、自刃じじん してしまった。
四郎高家は、躍りかかって、首を挙げた。
が、えならぬ香気に、ふと、もとどり をかき分けてみると、凡字ぼんじ護符ごふ が、秘めてあった。
後に、首が都へ送られてから、凡字は、仁和寺にんなじ の法親王の親筆とわかった。
その御室おむろ の君と経正とは、かの “青山せいざん ” の琵琶びわかい しての御縁も深く、また、経正の幼少からその優雅な性情を愛されていた師の君であったことも知れた。── で、やがて梟首きゅうしゅ の後、首は、仁和寺が申しうけてゆき、ある夜、経正の霊のために、ひそやかなる琵琶びわ 回向えこう御室おむろ の春の闇に営まれたということである。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next