〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-[』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十一) ──
ひ よ ど り 越 え の 巻

2013/12/06 (金) みち もり た れ (二)

その前夜。
越中前司えっちゅうのぜんじ 盛俊もりとし は、
「心得ぬ昨日今日の取沙汰」
と、味方の平和気分や、院使の期待などに、多分な疑惑を抱いて、
「かかるおりこそ、なお要害の守りが大事」
と考え、長田の陣を進めて、明泉寺みょうせんじ三位さんみ 通盛みちもり の陣と、陣所がえを行っていた。
通盛の兵は、奥平野まで下がって、弟の能登守のとのかみ 教経のりつね の陣と、接していた。彼は鵯越えの途中を守り、教経は、西国街道の辻をやく していたのである。
── で、平家方のどの陣よりも、越中前司盛俊こそ、義経の潜行に対して、最も近い所にいたわけだった。
当時の明泉寺は、現在の位置より、もっと、鵯越え道の奥にあり、古明泉寺こみょうせんじ といわれている。
みずから、そこまで出て、警戒していたほどの越中前司である。小道小道にまで、哨兵しょうへい を立て、部下一統にも、
「油断すな。怠る者は、罰するぞ」
と、かたく戒め、もとより自身とて、物具ものぐ も解かず、夜通しの山風にさえ、気を砥ぎすましていたのであった。
── が、暁近く。
眠るともなく、柱にもたれて、彼もいつか、うとうと居眠っていたものらしい。
いきなり、横顔でも られたように、彼の体が、床ふみ鳴らして踊り上がった。その耳を、あわただしげな兵の声が、暴風のように突き抜けた。
「それみよ、いわにことかは」
源氏の襲撃ぞと聞いたとたんに、口をついて出た彼の第一語はそれだった。
とはいえ、予感が当ったのを、誇る気にはなれなかった。とっさに、髪の根が熱くなり、うろたえ騒ぐ渦へ向かって、
「つづけよ、者ども」
と、真っ先に、駒を躍らして出た。
一陣の敵勢を、眼に見たという哨兵しょうへい の言葉によると、その敵は、みな不敵なつら だましいを持った一かどの武者ばかりで、中にも、装い見事に母衣ほろ を着け、大将騎旗をかざした眉目びもく うる わしい若武者もあったと聞くなり、越中前司は、
「それこそ、敵の九郎御曹司おんぞうし
と、叫び、
「さては、白川谷を鉄拐ヶ峰へ越え出で、一ノ谷の木戸なき所を突かんとする策とは見えたり。あら、うれし、敵の大将義経どのは、求めて、われから越中前司盛俊の囲みのうちにはいったるぞ。── 追いしたって、手捕りにせん」
と、御奮ふる い立った。
追っかけ、追っかけ、馬群を んでゆくうちに、果たして、七、八十騎の敵が西へ急ぐのが見えた。
それを目がけて、矢を射浴びせ、また、声を限りに 「返せ」 と呼ばわり、 「後ろを見するは卑怯ひきょう ぞ」 とののしったが、敵は、振り向きせず、一矢も射返して来るふうはない。
「いよいよもって、奇功をいそぐ敵とみゆるぞ。一ノ谷へ、かか らすな」
越中前司は、躍起となった。
ところが、ちょうど、その時、味方ののろし山から、のろしが揚がった。一ノ谷に近い峰にも、また振り返ると、生田の方にも、その黄いろっぽい色が、きつね の尾みたいな煙のあと を、いつまでも空に消え残していた。
「すわ?」
思わず、越中前司は駒をとめた。
源氏の進攻は、ここ一箇所ではない。生田口にも敵が寄せ、一ノ谷にも、異変があるものと思われる。
「やや、明泉寺の上、蛙岩の辺りにも、あれあのように、源氏の旗のぼりが、おびただしゅう見えまするぞ」
白々と明け放れて来ると共に、初めて、それが眼にはいった。── 義経がそこに施しておいた擬兵の陣とは、とっさに思いつくはずもない。
「しまった、あれこそ、敵の本軍」
釣られたと、気がついたのだ。
越中前司は、にわかに、味方を引っ返した。兵もいない偽計の白旗へ向かって、対峙たいじ をととのえ出したのである。
そして、弓唸りを発し、喊声かんせい と殺気をあげて、およそむなしい精力をかなり消耗しょうもう した挙句あげく 、やっと、
「はて、おかしい?」
さと ったころは、もう大事な機は逸していた。
一瀉千里いっしゃせんり に、鵯越えを駆け下した義経の軍は、すでに三位さんみ 通盛みちもり の備えを、坂上から押しくずし、さらに、能登守教経の二陣へと激突していた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next