〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-[』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十一) ──
ひ よ ど り 越 え の 巻

2013/12/04 (水) ひ よ ど り 越 え (一)

直実なおざね 父子は、後ろの馬混みの中から 「── おうつ」 と高らかな声で、弁慶にこたえた。
椅鹿寺はしかじ の作戦評議のときから、先の平山武者所と同様に、熊谷父子にも、百騎を持って行けと、先鋒せんぽう の命が下っていたのである。そして、その目標も土肥実平や平山李重ひらやますえしげ とおなじ一ノ谷であった。
初め、義経も、この藍那あいな まで来てみるまでは、
「敵の本陣地は、そも、いずこか」
を思い惑い、
「地形からみても、一ノ谷よりほかにない。さしずめ、主上の行宮も、かしこのけん にあらん」
と察し、また、確信ももっていたふうだった。
が、敵地へ近づき、刻々の偵報も集まってくるにつれ、その想定は、一歩ずつ変わって来た。
わけて、駄五六から聞きえた新たな事実は、一ノ谷を本陣と見た彼の作戦図を、根底からあらためさせた。── 過ぐる四日の故入道の法要さえ、海上で営まれ、主上はなおまだ輪田ノ岬のお座船においでのままであるという。
「みかどが、一ノ谷におわさぬからには、総大将宗盛、一門の老将、みな玉座をめぐって、船上にあることは疑いない」
こう、義経自身のひとみ は、一ノ谷から輪田ノ岬へと、移っていた。
彼には、胸に秘めている大目標があった。戦に勝つ以上な使命とすら重くみていた。
それは何かと言えば、三種の神器を、平家から り上げる ── そのことである。
今度の一戦に、後白河法皇が、凡下ぼんげ ですらも恥じてなしえないようなだま まし討ち同様な詐計さけい をめぐらし給うて、躍起やっき となっておいでになるのも、後白河が、源氏びいきであるからではない。それほどまでに平家が憎いからでもない。
ただただ、お望みは、三種の神器をつつがなく、取りかえ したい。それだけの御願望なのだ。
べつに、後鳥羽ごとば 天皇をお立てになって、依然、朝廷のかたちと、院政の権は示しておいでになるが、天皇家相伝の神器の受譲じゅじょう がなくしては、正しい即位でないことはもちろん、いわゆる天日嗣あまのひつぎ を受け継ぐ君とは言えないのである。
── だから、後白河としては 「是が非でも」 というお気持が、この一戦にかかっている。
範頼、義経らへ対しても、
「必ず、それを よ」
という特命があったのはいうまでもない。
要するに、この一戦は、源氏としては、平家を亡ぼすことだが、院としては、あながち、平家滅亡が望みではない。 「神器奪還のいくさ 」 たることが、源氏へ委嘱いしょく された本来の使命であった。
秘勅を奉じて、義経も、
「いかにせば、無事に、神器を」
と、心をくだいているのである。
敵陣への一番駆けや、大将首をねら うことなどは、その功名を、初めから最大な目的として従軍して来た東国武者の争いにまかせ、それを自分や、自分の直属の郎党が、あばき合うべきではあるまい。
── で、三草みくさ からは、土肥実平をまず大迂回だいうかい させ、つづいて平山李重を放ち、今また、熊谷次郎直実、直家の父子を、藍那の間道から一ノ谷へ向けて、
「一ノ谷が、さいごの主戦場ではないぞ。かしこの敵をおことらが攻むる間に、われは輪田ノ浜へ出て、主上のお座船を乗っ取らん。おことらも、須磨すま の磯を伝うて、駒ヶ林より輪田の水際みずぎわ へ駆け合えよ」
と、秘かに言い含めたものだった。
かくて八百余騎が、播磨路から明石口へまわり、あるいは途中から別れ別れに一ノ谷へ縫ってゆき、義経の手もとには、二百数十騎しか残っていない。
だがまた。
古市から東の山岳地をまわって、ここへ出て来た多田行綱の百余騎が、義経と合流したので、あらまし四百余騎にはなった。
「この四百騎」
義経は、あらためて、わが麾下きか を見まわし、また、北斗ほくと を仰いで、
鵯越ひよどりご えまで、正しくは、あと何里ぞ」
と、あたりへ言った。
「はや、一里」
答えは遠くでした。列の前にある弁慶の声らしく、そのそばから駄五六と鷲ノ尾三郎の顔が、義経の姿を振り仰いでいた。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next