〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-[』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十一) ──
ひ よ ど り 越 え の 巻

2013/12/04 (水)  くさ おと し (六)

これまでに途中、もっとも信じられた案内者といえば、山中の一軒家を見て、そこの老夫婦から、弁慶が乞い受けてきたという十七歳の小冠者だった。
かき の着物に、おなじ色の山袴はまばかま足半あしなか穿猿皮さるかわうつぼ には、手造りの矢をたくさん差しこんでいた。そして素足、山刀という身なりで、義経の前にかしこ まったものである。
名はと訊けば、名はないという。
何番目の子ぞと問えば、ただ、三番目なりと答える。
義経は心のうちで 「わしも、鞍馬くらま に居た頃は、こんなわっぱ であったろうか」 と思い、そぞろ、その純朴さが、愛らしくもなって、 「わしの一字を、名乗りにくれよう。── わし 三郎経春さぶろうつねはる とよぶがいい」 と、言った。
三郎は、眼をまろくした。
周囲の人びとからは 「破格なことだ」 と、祝福され、どう答えていいか、分からない顔つきだったが、うれしかったには違いない。
道しるべは、彼一人で充分なほど、よく働いたし、また、その言にも、信頼がもてた。
しかし、鷲ノ尾三郎も、平軍の配備までは、分からなかった。その点、駄五六が捕まったのは、一つの偶然が、さらに義経の行動を幸いしたものと言える。
やがて、軍は再び前進を起こした。
駄五六と三郎ははるか、その先頭を、歩いて行く。
三郎は、すぐ馴々なれなれ しく、声をかけた。
「おい、小者のおじさん」
「なんだい」
「何を、ため息ばかりついてるんだんね」
「聞こえたかい」
「そんな泣きっつら をして、ぶつぶつ言いながら歩くのはおよしよ。今に、流れ矢に当ってしまうぜ」
「ち。縁起でもねえことを言いやがる」
「だって、おじさんの面は、まるでふくろ がベソをかいているようだぜ」
「なんとでもぬかせ。面などは、どうでもいいわい。ああ、ままにならねえもんだのう。こんなことになるなら、いっそ、逃げ出さなければよかった」
「どこから逃げたのさ。いったい」
「福原からよ」
「じゃあ、平家か、おじさんは」
「平家も源氏もありゃしねえよ。おらあ、ただの雑兵だ」
「雑兵だって、平家のかて を食っていたくせに、どうして、平家を裏切ったんだね。見下げ果てた人間だな」
「なんだと、この山猿やまざる め」
「山猿だって、そんなことをすれやあ、仲間の猿や親猿に、キュウキュウの目にあわせられるぜ」
「それでも、猿は親子夫婦、いつも一緒に暮しているだろう。てめえなぞは、大ばか者だ。せっかく、親子一つに暮していたものを、もの好きに山を出やがって、いまに後悔するな」
「ばかと言ったな」
あわや、案内者同士、取っ組み合いになりかけた。
さっきから、おかしげに、後ろで笑って見ていた弁慶も、これにはあわてて、馬を飛び下り、両方の手に、二人の襟がみを、つかみ分けた。
「これ、喧嘩けんか は早いぞ。もう少し待て、やりたければ、やがて平家を相手に存分にやれい」
「もう、いたしませぬ」
駄五六は、首をすくめ、その首の根で、辺りの闇を見まわした。
「・・・・あっ、ここはもう藍那あいな だ」
「藍那とは」
「鵯越えの北の坂口で」
「や、ではこれより先が、はや鵯越えとよぶ切所せっしょ か」
弁慶は、二人を離して、
「熊谷どの、熊谷どの御父子。ここぞ鵯越えの北、藍那と申すところの由。お支度はよろしきや。はや、お手勢を分け、間道へ駆け向かわれよ」
と、後ろへ向かって呼ばわった。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next