〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-[』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (十一) ──
ひ よ ど り 越 え の 巻

2013/11/25 (月) 平 和 の 使 い (一)

ここの大船おおふね 。── そこには今朝から軍議につらなった人びとが、席もそのままに、内大臣おおい殿との が、御裁可みゆるし を得て帰るのを、待ちわびていた。
まもなく、小舟から上って来た宗盛は、 いている元の将座へその姿を見せた。そして厚ぼったい両のひざをやっと前で組み合わせながら、
「思わぬお待たせを」
と、一門の者へ、ちょっと頭だけの会釈をした。
この人の胸のものは、すぐおもて に出る。どんよりと顔に曇りがあらわれていた。常を知っている一門の者はすぐ読み取って 「はて、こう暇どったのも、何かよくないことであるらしい」 と、もう察していた。
「兄君。みゆるしの儀は、くだ りましたので?」
たれも黙っているので、宗盛の弟、知盛がこらえきれずにたず ねた。
「うむ、みゆるしは、まず出たようなものだったが、女院がのう・・・・」
建礼門院けんれいもんいん さまが」
「しきりに、おん嘆きなのだ。いや、おん歎きというだけではない。このところ、おからだも うないと仰せられてな、何せい、くが へのおうつ りを御承知ないのじゃよ。・・・・いや、門脇どのも、そのおさと しには、こう じ果てたことだった」
すると、維盛これもり重衡しげひら なども、いちどに口を開き出した。
「では、主上の一ノ谷行幸みゆき は、いかがなことになりましょうや」
「ぜひもないでの」
「お取り止めで」
「まあ。・・・・そうなる」
さっきから、不満な顔つきを、わらわに見せていた能登守のとのかみ 教経のりつね が、このとき、
「かりに、女院はお病気いたずき のため、船中におふせ せりあるとしても、主上の行宮あんぐう 御出座まで、お見合わせには及ばぬのではおざるまいか。・・・・尼君以下、典侍の女房らも、あまた、おんかしず きはおるのですから」
と、宗盛へではなく、実父の門脇殿を見て言った。
「いや、その思案もいたしたが、それには、尼君からして、好もしいお顔色でない。一夜とて、ただの一刻ひととき とて、おん母のお姿が見えぬとあれば、みかどは、物狂わしいばかり呼び探して、おん母がお側に見え給わぬうちは、なんとしても、泣きやまぬという」
この答えには、みな黙るしかなかった。 「・・・・ごむりもない、ごむりもない」 と言いたげに、ひとりうなずいていたのは、びん の白い経盛のうなじ だけであった。
なお、議論は出たが、やっと、人びとも得心のほかない様子に見渡されたので、宗盛は、次への意見をすすめた。
「主上のおうつ りはなくも、一ノ谷そのほかの、さきに決めた諸勢の配りに、変わることは少しもない。・・・・ただ、うな ばらに玉座をおかるるからには、この宗盛を始め、門脇どの、時忠どの、経盛どのなんど、御守護の軍兵も幾ぶんか残して、海上にとどまりおらねばなるまいかと思う」
「いうまでもございますまい」
一ノ谷の主将を命じられていた薩摩守さつまのかみ 忠度ただのり が、一隅からそい言って、
「主上はおいで遊ばさなくても、われらには、おいでであるとする心になんの違いもございませぬ。── とかくして、今日二月五日の日も、はや半日は過ぎ、風もそよめいて来たせいか、なんとなく、かくむな しくいるのが心騒がしくなりました。・・・・それがしどもは、打ち連れて、ひと足お先へ、一ノ谷に向かいますれば、中座ちゅうざ おゆるしを」
と、末席の侍大将たちに、そっと眼くばせを投げ、そしてまた、すぐそばにいた敦盛へも、
「参りましょう」
と、うながして、座を立った。
すると、それをしおに、
「おう、われらとても」
と、ほかの持ち場へ向かう面々も、よろいの音、太刀金具のひびきを一しょにして、立ち上がった。
そして口々に 「抜かるな、おのおの」 と励ましたり、 「なんの、東国武者ずれに」 と振り返って、強味を誇示して見せるもあり、また 「── 寄せくる源氏を蹴散けち らして、それを追い撃ちしつつの上洛ぞ。守るだけがのう ではないのだ。この足で、なつかしい都の土を踏む日も遠い先ではないぞ」 と、弓をさしあげて、呼号する若武者もあった。
さしもの巨船も揺れ返るほど、どよめき、どよめき、各自が自分らの小舟を呼んで、そこのふなべり からわらわら跳び下り、そして八方にある船と船の間へ ぎ別れて行く──。
そうした踏まれんばかりな混雑の中で、敦盛は、弓を横に置いて、船床の一隅いちぐう にかしこまり、なおかなたに、寂とした姿ですわっていた父経盛の方へ向かって、いつまでも両手をつかえていた。
「・・・・・・・」
父も何も言わないが、じっと自分を見てくれたと敦盛は思った。── が、ふと ばたきした父を見 「ああ、いつのまにやら、睫毛まつげ までがお白くなっている。筑紫つくし の海や門司四国をただよ うまにか。都においでのうちは、ああまで、びん もお白くはなかったのに・・・・」 と思い、また 「いやいや、それを、おとど増したのは、自分せいかも知れない」 と責められたりして、つい人前もなく、籠手こて を曲げて、涙の顔をつつんでしまった。
けれど、父と子、兄と弟など、別れ別れに立つ者は、ここの一組だけではない。なおまだ、あちこちに、相擁あいよう している親子や、手と手を握りしめて別れを惜しんでいる人びとが見えた。
やがて、経盛の姿は、 「はや、行け」 という心か、つと、横を向いてしまった。同時に、ふなべり の下から、敦盛を呼ぶ声もしていた。先に小舟に下りていた忠度の声であった。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next