〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-Z 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (九) ──
一 門 都 落 ち の 巻

2013/10/24 (木) これ もり みやこ ち (一)

侍大将、越中次郎えっちゅうのじろう 兵衛盛嗣ひょうえもりつぐ は、大太刀をわきばさみ、屈強な郎党どもを連れて、
「多年、恩顧をこうむりながら、身一つ、都に居残らんなどと、二心に惑う者は、主家のお心は知らず、盛嗣もりつぐ が容赦はせぬ」
と、呼ばわりながら、雑鬧ざっとう の道を、あちこち歩きまわっていた。
しかし、いかに威嚇いかく しまわったところで、道も一つでないし、心もそら な人びとの大移動を、そう見きれるものでもなかった。いちどは、家を捨てて出たものの、ゆくての運命もそらおそ ろしくなり、にわかに途中で身をかくしたり、わざと落伍らくご して、都へ引っ返した者も多かったに違いない。
それも、雑兵、下部しもべ の輩ならとにかく、摂政殿の空車からぐるま が、路傍に捨ててあったのを見、次郎兵衛盛嗣は、大いに怪しみ、また怒って、
供奉ぐぶ の先にもあるべきお人が、主上の輦輿れんよ をやりすごして、おのれまず、身をかき消すとは何事か。尋ね出して、押し止めよ」
と、あとを追いかけたが、ついに見つからず、とら えることが出来なかった。
また、それより前に、たれ言うとなく、
「いかにせしか、小松殿が一族は、まだ、たれも供奉に立って行かぬぞ。維盛卿これもりきょう にも、都を出で給うた様子はない」
と、疑惑の声がしきりだった。
富士川でも、北陸の大戦でも、つねに総大将として臨んでいた小松中将維盛が、このさい、見えぬとあっては、人の心がとが ったのも無理ではない。
── が、維盛の場合は、引っ返したのでもなく、逃げ隠れしたわけでもない。
彼は、火が迫る直前まで、なお、小松谷の館にいたのである。
前夜の一門集議で、西国落ちと決まると、彼も小松谷へ急ぎ帰って、ただちに、あとの始末と、出立の支度にかかった。
そして、まずそのことを、最愛の妻に、かんでふくめるようにさと した。
「一門の人びとは、妻や子を連れて行くようだが、道々には、敵とも出会い、海には、波風が待つことだろう。なまじ、足手まといをともな い、おもと らには憂き目を見せ、この身も取り乱しなどして、世の物笑いになるよりは・・・・いまここで、別れた方が、よいと思う。もう、泣かないでくれい。泣くことも許されないで、こう強がりいうわしの心をわかって給われ」
北の方は、まだ二十六、七であった。父は、新大納言成親である。けれどその成親も母も、この世の人でなく、彼女は、みなし児といってよい。
ただ、彼女の幸福は、それにもまさるよい良人をもったことであった。平家第一の美男といわれた維盛に愛され、しかも、ことし十歳になる六代ろくだい という若君と、八ツになる姫君まで産んでいる。
── まこと、君は十三、われは十五より、見初みそ め奉つたれば、火の中、水の底へも、共に入り共に沈み、限りある別れ までも、おくれ先立たじとこそ思ひしが・・・・・。
と、人もこの別れを想像したほど、二人は、相思相愛の仲だった。維盛が十五、北の方が十三のときから恋仲であったという。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next