〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-V 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (四) ──
石 船 の 巻

2013/06/02 (日) きよ みず でら えん じょう (三)

「教盛。── いつぞや、船岡山の御葬儀のみぎり、延暦寺と興福寺とのあいだで、喧嘩けんか があったそうだが、そのさい、わぬしは、衛門の主将として、どういう処置をとったのか。うわさは、聞いていないでもないが、仔細しさい に、話してくれい」
こうたず ねた後、清盛は、弟の教盛の返辞を、静かな面持ちで、眼を、半眼にとじながら、聞いていた。
教盛は、率直に告げた。
「さしたる仔細もございません。ちょうど、熊野の忠度ただのり が居合わせましたので、忠度に、南都の法師輩をとり鎮めよと申しつけ、わたくしは、叡山の大衆を鎮めに向かいました。それだけです」
「その前に、院の執事、新大納言と、西光法師とが、わぬしへ何か、旨をさずけたというようなことはないのか」
「それがうわさになっておるらしゅうございますが、なん条、かれらの指図に踊りましょうや」
「ではやはり、そんなこともあったのだな」
「されば、その二人が、物蔭で申すには、争いの非は、叡山にある。また叡山はつねに、平家を敵視し、院へ、平家の悪を訴えに及んでいる件も、二、三ではない。よい機会だ。叡山延暦寺の坊主どもを、いやというほど、 らしておやりなさい。たとえ、死人や怪我人を山と出そうが、上皇へのお聞こえは、自分たちが、よいように計ろうておく。── 今を逸して、山門の悪僧どもを打ちくじくときはありませんぞ ── と、こうケシかけるが如く申されたのでございます」
「そして、わぬしは、どうしたのか」
かしこ まって候うと、その場は、聞き流して、立ち去りました。しかし、その通りにはいたしません。忠度は、興福寺勢を、手きびしく、打ち懲らしたらしゅうございますが、自分は、山門側の法師の前に、立ちふさ がって、事をすませたに過ぎませぬ」
「では、山門の大衆が六波羅を恨むすじはないな」
「ないはずと思いますが」
「しかるに、なんで、ここ数日のようなうわさが立ったのだろう」
「おそらくは、院の近習たちが、わたくしへケシかけたように、山門側をケシかけておるのではないかと察せられます」
「よし。分かった」
清盛は、さっぱりした顔に返った。
料紙と硯硯すずり を取り寄せ、大きな文字を数行に書いた。何の書状か、それを折りたたんで、自身で密封した上、
忠度ただのり 、忠度」
と、末座の方へ、眼をやった。
「わぬしはまだ都では、顔を見知る者がないゆえ都合がよい。平装束ひらしょうぞく に直して、これを、山門へ携えてまいれ。── 叡山の大法師、如空坊、実相坊、乗円坊のうち、たれか一名の手へ、しかと手渡しして来い。・・・・返辞か。・・・・いム、返辞には及ぶまい。ただ、道すがらも、気をつけて行け。院のまわし者などに、たばか られるなよ」
忠度は、すぐ、席を外した。
山門側の主脳部のうちに、清盛から親しく書面をやるような知己ちき がいつのまに出来ていたのだろうか。満座の者はみな意外な感じを持った。忠度が退 がって行った後までも、不審顔をたたえていた。
「何しろ、うるさいことになった」
清盛は、つぶやいて、また、
「おれにも、具足を出せ。物の具だけは、着ていよう。・・・・まことは、疲れて帰ったところだ。一眠りしたいほどがが」
と、しぶしぶ、身を起こして、よろい を着こんだ。そして、黒革の胴をつけたり、脛当すねあて を結びながらも、何度も、舌打ちして、ひとり言をもらしていた。
「・・・・どうも、物好きでいらっしゃる。まわりも良くないが、御自身、乗ってみたいお気持が強すぎる。・・・・お止しになればよいに!人騒がせな」

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next