〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-V 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (四) ──
石 船 の 巻

2013/06/02 (日) きよ みず でら えん じょう (一)

たれがいい出したのか。
たれが、そんな根拠を、また事実を、握って言うのか。
風説の出所も、それらのことも、明確ではない。
けれど、後白河が、近ごろの平家一色となった武門に対して、改革の必要があるという思し召しがあるということは、明確であった。一類平家のやからが、雑武者にいたるまで、威張り出しているという市井的しせいてき な非難だの、清盛自身の諸方にわたる土木企画の並ならぬ大規模であることや、一門眷族けんぞく が、それぞれ官途において ち取っている要職上の勢威やらを考え合わされて、
(── これは、今のうちに、穂を止めておかないことには)
と、ひそかに、平家討伐の策を ── 滅亡とまではなくても、清盛の失脚ぐらいなことは ── お考えになっていないとは限らない。
また。
このところ、急に、上皇の御近習には、上皇の御性格に適する人物ばかりが自然に寄って、院の空気も、御座所あたりも、前とは、どこか様子が違って来ている。── 覇気はき に満ちたそういう人びとを左右に置かれて、奇謀に富む政治好きな後白河自身も ── ときに、御胸中のものを、ふとおもらしになるなどもない限りではあるまい。
とにかく、たれかがこのごろ、言い出していたのである。
「上皇のお胸には、平家をこのままに放置しておかぬという思し召しがある ──」 ということを。
はしなくも、このいぶり火に、風が来て、ぱっと、取沙汰の炎になったものらしい。
「内々の密諚みつじょう によって、山門の大衆が、六波羅攻めを準備している。西坂本には千余人、龍華りゅうげ には七、八百、そのほか各所に二千人近い山法師が、寄り寄りに武装をととのえ、今にも押し寄せて来そうな態勢にある」
と、いかにも真実そうな注進ちゅうしん や情報が頻々ひんぴん と入って来るばかりでなく、洛中一般の間にも 「すわ、始まった」 と言わぬばかりに、声から声へ、それが、信じて伝えられた。
風評を裏づけて、人びとの喧伝けんでん をなお大きくしたものは、平家自身であったことも否まれない。
彼らは、洛中の諸所から、物の具に身をかため、郎党を連れて、続々、六波羅へ駆けつけて来た。
六波羅付近に住む一門と、その兵はいうまでもない。たちまち、かつての平治合戦の日を再現するような軍勢の配置が行われた。
もちろん、清盛の身が、禁中にあったので、衛府や滝口の兵のほかに、その方へも加勢の軍勢を。
── と、いう風に、六波羅自身も、合戦の前夜図を描いて、弓弦ゆづる を張り、たて をならべ、五条橋以東は、さながら戦時そのもののような、昨日今日なのであった。

著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next