〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-V 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (四) ──
石 船 の 巻

2013/05/30 (木) がく うち ろん (二)

山上に仰がれる玄宮げんきゅう宝壙ほうこう ( ひつぎを埋める石槨せっかく の坑) ── を中心に、その御陵みささぎ から山の中腹、ふもとの香隆寺まで、船岡山一帯が、めぐらされたさく の内なのである。祭場であり、幄舎あくしゃ であり、霊殿であり、鼓鉦こしょうれつ が立つとばり であり、旗であり、また御榊みさかきかがり の広庭だった。
そして、ここにまた、天皇の御柩みひつぎ を、御墓所ごむしょ の宝壙へ渡しまいらせる儀式のまえに、やかましい慣例があった。
南都、北嶺の大衆が、御墓所のまわりの荒垣あらがき に、おのおの、わが寺々の額 (たてふだ) を打つのである。
やかましいというのは、その順序なのだ。公卿の宮中席次のように、寺々にも格式が決められている。
まず、聖武天皇の御願ぎょがん による建立なればとあって、いつの第一に、
東大寺とうだいじ
と書いた額が打たれる。
第二番は、南都、すなわち、
興福寺こうふくじ
第三は、叡山で、
延暦寺えんりゃくじ
そして次が、園城寺おんじょうじ であり、東寺とうじ高野こうや などの七大寺がつづき、以下それぞれの寺格によるのが、作法だった。
ところが、叡山延暦寺の、いわゆる山門の大衆たちは、どう考えたか、奈良の興福寺を越えて、東大寺の次の ── 第二番に、延暦寺の額を打ってしまった。
「やや、人もなげな山門の仕方よ」
「なんのふく むところがあってか」
「先例にない。── 先例にそむ く」
「これが黙っていられるか」
「懸け合え、懸け合おっ」
「山門の学侶がくりょ を引っぱり出して詰問しろ」
「いや、学侶など、相手にするな。座主ざす の俊円に会うて、所存をただ せ」
当然、南都の大衆だいじゅう ── 興福寺の僧や神人じにん たちは、おさまらない。
こぶしを握り、眼をいからし、激昂げっこう の渦を作って、興福寺別当の尋範じんはん へ迫った。  
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next