〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-U 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (三) ──
六 波 羅 行 幸 の 巻

2013/04/16 (火)  こく かん げん がく (三)

「今日は、大内の煤払すすはら いぞ。合戦ではない。煤払いに内裏だいり へ参るのである」
清盛は、早朝に、伊東五景綱から、諸士へ布令ふれ させた。
二十六日の開戦以来、その朝、二十九日まで、わずか四日間に、内裏のすがたは、いや天下の人心までが、一変していた。
清盛は初めて、五条橋を越えた。一度破却された大橋も、修理されていたし、重盛の報告のように、ちまたの商戸も、往来の男女も、平和に返って、彼の行列を見るため、むらがっていた。
「おれを見よ。六波羅ろくはら ふう はこうぞ」
とばかり、清盛はこの日、ことに華やかな甲冑かっちゅう をつけ、馬のたて髪まで、飾っていた。── 意識的に、彼は、今日の行列を、最大限にまで美々しく、また厳粛にして、大路おおじ らせた。彼の息子や弟たちを始め、老職、近衆、弓ざむらいの隊、下部しもべ雑色ぞうしき童子どうじ の群れにいたるまで、祭礼のように、晴れ着を用いさせて出た。
「大弐どのが、来る」
「六波羅衆がたくさん来る」
と、伝え聞いて、前の夜まで、大内裏に巣食っていた無数の浮浪者や群盗どもは、 を見た蜘蛛くも の子みたいに、宮苑の森や、御所のここかしこから逃げ散った。
ところが、夜明け前に、各所に、辻立つじだ(非常線) かれていたので、それらの有象うぞう 無象むぞう は、ひとり残らず、網にかかってしまった。だが、清盛の内示があったことなので、彼らは牢獄ろうごく へ放り込まれる代わりに、また、もとの宮城の門へ、続々、送り返されていた。
じっさい、そのころの、いや平安朝の一時代を通じて、と言ってもよい。洛中洛外にわたる無職無住の飢えたる民は、どれほどな数か分からないほど、たくさんいた。
一見、貴族文化社会は、絢爛優美である。にお やかに華やかに、人はみな常春とこはる の国に、恋いを歌い、花を で、月に酔い、人の飢えや不平などは、探しても探し出せない地上みたいに思える。
けれど、ほんとは、その恵みに会っている人間の数よりは、はるかに大きな数の人間が、羅生門らしょうもん の楼上だの、東山の古寺や塔の下だの、また沼のような貧しい板小屋や、穴ぐらなどに、土蜘蛛つちぐも みたいに、うようよ、病んだり、飢えたり、懶惰らんだ に慣れたりして、人間の自覚もなく、ただ生きうごめいても、いたのである。
浮浪者と、群盗という名が、それを代表していた。けれど、どっちが浮浪者で、どっちが群盗なのか、色分けもつかない生態を持ち合っていたし、また、この中には、心だてによい正直者でも、巷の生存競争に負けて、家を奪われたり、かせぎ人に死なれたりして、自然、どん底に落ちて来た良民や地方民なども、半分以上は、 じっていた。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next