〜 〜 『 寅 の 読 書 室  Part U-U 』 〜 〜
── 新 ・ 平 家 物 語 (三) ──
六 波 羅 行 幸 の 巻

2013/04/16 (火)  こく かん げん がく (二)

たそがれ、清盛は、御前を退 がって、表の侍所さむらいどころ を、のぞいた。合戦直後から、ここを臨時のちょう とし、時忠を主任として、市民の公事くじ 、取締りなどをつかさ どらせていたのである。
「忙しいか。時忠」
「いやもう、いろいろのことを、申してまいりまする。源氏武者が、どこにかく れておるとかいう密訴やら。我が子が、源氏方の旗持ちに、召されて、やむなくいくさ には出たが、心の底からの源氏者ではございませぬゆえ、御赦免ごしゃめん にあずかりたいなどと名乗り出る者やらで」
小者こもの 詮議せんぎ はするな。余りには」
「はや、遊女町の区画などは、願い出てくる市人いちびと もございますが、しかって、追い返しました」
「ははは、それは平家にとって、吉瑞だろうに。まだ、らん がつづくと思えば、願い出ては来ぬ。時忠、おこと には、こういうちょう の事務は、 向きだな」
「心外な仰せごとです。なぜか、時忠には、先陣を駆けよとお命じ下さいませんでしたが、さては、そういう思し召しであったのか」
「いや、おこと を、臆病者おくびょうもの とは、ゆめゆめ思わぬが、こう見ておると、お汝の手腕は、やはり弓馬より文事にあるぞ。清盛とて、そうだ。おれはいくさ は、上手でもないし、好きでもない。武芸と武芸のわざ なれば、おれは義朝の敵でないし、六波羅武者は坂東武者の馬馴うまな れや弓勢ゆんぜい に、到底、及ぶものではない」
「そんなことはありますまい。義朝は、敗れたではございませんか」
「なんの、義朝、義平などは、さすが、源氏の名を辱かしめていないぞ。義朝のほろ んだのは、余りにそれ、武魂というだけで、世間にうとく、人を見ること単純で、しかも政治に欠けていたからだ。もし、信西しんぜい 入道にゅうどう が生きていたら、おそらく、義朝ごときは、弓矢も用いず、自滅を余儀なくさせていただろう。── 義朝もまた、それを知ったために、もがきもしたのだ。地の利、人の利、天の利を待ちきれず、あえて、まずい合戦をしでかしてしまったものとむえる。敵ながら、あわれやの」
「・・・・あ。申し忘れておりましたが」
時忠は、ふいに言い出した。小侍が、そこらの燭台しょくだい へ、灯を点じて行ったので、とたんに、庁の門を閉める時刻と一しょに思い出したものとみえる。
「じつは、昼から、ぜひぜひ、今日の内に、御裁許を得て、国許くにもと の丹波とやらへ帰りたいと申し張って、公事人くじにん の控えに、待ち構えておる老人がございますが、時忠の一存にも計らいかね、待たせてありまする。・・・・ちょっと、その者の祈願の文書もんじょ を、御一見くださいましょうか」
「・・・・どれ」
と、清盛は、彼の差し出す書類を手に取った。時忠は、しょく を、そばへ寄せる。清盛は、一読した。余りいい顔つきではない。と思うと、投げやるように、時忠のひざの前へ返した。
「祈願の者は、もとの丹波の国庁こくちょう の地方吏、石堂監物けんもつ というこの老人だな、それが、待っているのか」
「はい」
「ちょっと、ろう の端へ呼べ」
時忠は、立って行った。
まもなく、小侍二人に連れられて、柿色かきいろ 衣を着た老入道が、板じきへ、平伏した。
「そちか、右衛門督うえもんのかみ 信頼のぶより に召し上げられた丹波の田地を、信頼が死んだうえは、返して欲しいと、訴えに出たのは」
「されば、六波羅殿の御武威と、お慈悲をもって、御仁政にあずかりたいと、早速にも、丹波から出て参った者にござりまする」
「聞いておったよ、侍どものうわさにも。── が、うわさには、昨夕、そちは信頼の亡骸なきがら を、群集の見ている中で、つえで打ったそうだな。つえで、幾たびも」
「はい、はい。我らが家の者を、この幾年いくとせ も、飢寒きかん のうめきにあわせたにく い憎い右衛門督うえもんのかみ 。あな心地よや、ざまこそ見よと、首になるのを見ておりましたが、なお、無念ばらしに、つえを、むくろ に加えてくれました」
「よい気持だったのか」
「まことに、胸が、はれました」
「ならば、もうよいではないか。そのうえ、欲をかかずとも」
「いや、ど、どう致しまして」 と、監物はあわて出して 「その儀と、お願いの儀とは、道理が違いまする。何とぞ、かくべつに、旧所領には、御仁政のお沙汰さた のほどを」
「仁政を、とか」
「ひとえに、御徳おんとく にすがり申して」
「ははは、虫のいいやつ」
清盛は笑い出した。
そして、ずかと立って、廊の端へ出たと思うと、声を大きくして、
「虫がいいのみではなく、そちは、悪いやつだ。たとえ、信頼のような人でも、非業ひごう な末路には、あわれをこそ思え、涙のひとつも手向けてこそ、人と人との世の中ぞよ。亡骸なきがら を打つなどとは、もってのほかなわざ だ。鬼畜きちく のすることだ。そのうえなお、欲をえがいて、おおやけ の仁政を願い、ひとの徳にすがらんとは、言語道断」
いきなりかかと をあげ、監物の横顔のあたりを とばした。柿色の入道は、わっと、おめきながら、廊の下へころげ落ちた。腰を押さえて、立ち惑い、くるくる舞いして、平門の外へ逃げ出して行くのを、清盛は、腹を抱えて見送った。
著:吉川 英治  発行所:株式会社講談社 ヨリ
Next